カニエサを確保した序でに新宮漁港へ早朝エギングです。明日からは少し埠頭へ様子見!
新宮アマモゾーン
早朝の干潮から上げへと動く潮が気になったのでエサのカニ取り後は新宮へ。大波止付近から狙いたいところですがベイトの確認も兼ねて内波止を攻めてみました。
朝は船の出入りも多く釣りにくい場所も砂地帯にあるアマモゾーンと船道で掘れた駆け上がりが魅力的な場所。フェリー乗り場から沖でUターンする辺りまで潮が満ちていれば何とかなるでしょう。
内波止テトラ
干潮時は底が見えてしまう浅い防波堤で春以外は投げ釣りなどが良い場所。
防波堤の先端まで行くとフェリー乗り場横の波止(外波止)前辺りに位置するので、アオリイカ狙いでは人気かもしれません。
ベイト(カタクチイワシ)
先週から東方面はカタクチイワシが回っていて暗い内でも水面を回遊するのが見える程です。
ただ、追われている気配はなく朝マズメに何か起きるかもしれないと期待していましたが、逆にいなくなってしまいました。
外波止からのサビキ釣りも薄暗い時はアジゴが釣れていたのに日が昇ってしまった途端、ダメになったようなので水深の問題があるかもしれませんね。
常連さんにベイトを集めてもらい、その周りにいるアオリイカを的な考えは甘かったようです。
先週から西と東へ来てみた感じでは東の方が今のところ良さそうな感じがします。
今日のまとめ
現在の新宮漁港周りはアオリイカが入れば良いポイントは出来上がっています。

エギングではアマモが積もっている所、ホンダワラが密集している3ヶ所の防波堤なのでボトムをとれば必ず海藻が引っ掛かってきます。
全体的に浅く透明度もいいので夜や薄暗い内が勝負かな?上手くエギを通して釣りましょう。
福岡の陸っぱり防波堤(エギング)は人の方が多く、事故的な釣果しか出ないのが殆どなので気を落とさずです。
コメント