今週は水曜日の沖防を最後に一休みしていたところ週末遠征のお誘いで準備をしています。
シーバス・デイゲーム
今週は風の具合いとサーフが合わず湾内で釣りをしていました。三連荘で決行した水曜日は沖防シーバス(白のへ~白灯台)、早朝の灯台先端でサゴシ1匹が掛かりますが抜き上げで外れ終了です。
ジンクスも効いているのか狙うと掛かってくれないのがシーバスで、沖防はもう少し早い時期(好調時)に始めていれば楽しめたかもしれない。
への字地点に戻る頃には風が強くなってKさんと合流、釣果を拝見すると70cmオーバー2本を仕留められていました。(いつも撮影の方させて頂きありがとうございます。)
夜でも苦労する良型シーバスはデイゲームで結果を残し続けられている事に驚きです。

まだ寒くなるこれからは型共に再度チャンスがあると思うので、私も海の状況をみて外洋サーフや湾内を行き来しながらシーバスの方も続けてみたいと思います。

この日は風に当たって疲れがピークに達し午前中まで。木、金はゆっくりしたところで何やらプラッキングに燃える方からメールが来ていたような?
遠征のお誘いと準備
沖防から帰って来てからは即爆睡。夢の中で通知音が鳴っていた気がして後々確認してみると遠征のお誘いメールが届いていました。
前回は堤防の青物狙い、プラッキングでネリゴを仕留め楽しかったのであろうSちゃんからです。
前夜から?朝から?場所と計画によっては声を掛けてみたい人がいるけど、まずは了解。
Sちゃんは二回りも歳が違うのに週末や離島へ誘ってくれたり、そんな時は、お土産と夜のエサ(アジ)を黙々と釣ってくれたり…
よし!重たいタックルでブンブン投げまくる釣りは疲れるからあまりやらないんだけど、しゃーない。青物を釣る為の準備を少し真剣に考えてみる事にしました。
堤防からの青物といったら
秋シーズンの遠征ではジグよりもプラッキングを中心に興奮してる?ボコっとトップに出しては『うぁーっ』と叫び、掛からない青物に悔しい思いをしているみんなを横で眺めている私。
何となーく小さなジグを付けて投げてみたり。何故なら掛かった魚を寄せても獲れるのか?フカセ釣り用のタモを私しか出してない上にギャフもない。以前も少し書いた話だけど到底真剣にセットして狙う気にはなれません。
今年も行く前『みんな青物狙うのはいいばってんランディングはどうするとや?』弟に言っても『よかろ、誰かおろうもん』なんて私は許しません。
ランディングツールが完璧でも大物であれば入りきれずに失敗もすれば、暴れて柄が折れたりもする。それからがタモやギャフの改善となり経験だし、用意もしてないってのはもってのほか。
堤防からの青物経験は私だけで青物を狙っている本人達が一番考えておかないといけない事なのに目の前でバラシて分かる何年目だろう沈黙の朝マズメはいつも見守り隊です。
そんな前回は船着き場に着いた時、前便で上がっていたシイラを目の当たりにし、初めて弟が『あんなんが釣れるとは思わんかった。』もう返す言葉もなかったようです。
そんな経緯もありまして、あまり行く機会はないのですが今後に向けて青物に対応した一式を準備してみました。
時期的に週末の防波堤は場所があるのか心配ですが乞うご期待です。
コメント