2021年の初釣行は真冬のヤリイカ調査、自粛期間中なので日没から短時間に限り近郊でやってみました。
2021年ヤリイカの接岸
去年はヤリイカの接岸を狙って釣行してみるもサッパリで、一杯も拝めない一年に終わっています。
例年と違っている事としては青物の回遊の方が目立っていた年であり、ヤリイカシーズン終盤は自粛ムードでその後に続くアオリイカを狙いに行く事もできずといったところです。
今年は強い寒波も寄せてメリハリのある季節感なのでヤリイカの接岸に期待。そこで福岡市内近郊の確認となりました。
連結用のスナップだけでいいのに
釣行前に寄ってみた釣具店、エサ巻きスッテを連結する為のスナップとケミホタルミニを少し。連結については過去記事で。
何故かエギを手にしてしまっているけどコチラは春に向けて。近郊防波堤ではカラーがお好みじゃないんだけど、そんなに釣れるか?試してみようと思います。

しかし、今年も去年に続きイカ釣りシーズン中は自粛要請が入りそうな気がしてなりません。
ササミ巻きでエサ釣りから
まずはササミを付けたイカ釣り用の仕掛けを投げ入れ電気ウキを眺めて様子見です。
大きな群れが防波堤周りをウロウロしていれば一撃ですが、そうでない時は寒い中ひたすら待ちの釣りになるので大変、できれば暗くなってから満潮に向けて潮が動いていれば寄りもいいでしょう。
それを意識してきた今日は9:30分を目安に待っていると『あれ?釣れてた!』感じで、テストが終わった弟子らの竿に良型のヤリイカが掛かってきました。

続けて二度ウキが沈み1ゲット1バラシで2杯目ゲット!その後、期待したものの単発でまだシーズンが少し早いのか市内近郊へは群れが小さくアタリが続く事はありませんでした。
スッテを使ってスッティング
前記でもあるように寒い中の待ちの釣りが長くなった時には体を動かすエギングのような事もします。
風の心配があったのでエギングの用意はしていませんでしたが、エギングロッドを使用している彼らにはウキを外してスッティングたるものを提案。
この釣りではエギの代わりとなるエサ巻きスッテをキャストして軽くリフトアンドフォール、少し試してもらいました。

始めに掛かってきたのはナマコ…しっかりボトムがとれてる…よく引っ掛けたなぁ。その後、ヤリの子供かヒイカなのかスッテサイズのイカ。こちらもリリースしタイムアップとなりました。
待ち時間も長く、渋いこんな日は広範囲にエギングでやってた方が効率が良かったかなとも思います。
今季冬の手応え
年末頃から寒くなっていたのでヤリイカの接岸が既に見られる場所もあるようで、2杯でしたが目の前で拝める事ができて良かったです。
この調子でイカ刺し!の手応えなんですが自粛要請が出ている事で各地域や離島、防波堤でも再び注意事項等を目にするので要確認、今年は特に寒いし無理をしないで控え目に。
行ければだけど今季冬は西へサンマ、のんびりカレイとかも考えています。
コメント