新宮漁港ササイカ調査

新宮夜釣り漁港・防波堤
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

限られている市内近郊のササイカ(ヤリイカ)釣り場。東区方面の新宮漁港からササイカ釣りをしてみました。

調査の目的

福岡からイカ釣り(ササイカ)に行くとなれば呼子、平戸が思いつくところ、近場では糸島半島のササイカが注目されます。

しかし、糸島の釣果情報が流れる頃には人が一斉に押し寄せ夜の防波堤は人だらけ…それだけ釣れるのではなく、釣れる場所も限られているという事です。

寒い夜に遠出し釣り場もなくなんて事もあるかもしれません。そこで、他にも釣れる所はあるんじゃないか?的に探してみる事にしてみました。

賛否両論

釣れるポイントは荒らされたくない、隠しておきたい気持ちは誰にでもあります。参考になった人もいれば場所がバレた!と言う人もいるでしょう。

気軽に立ち寄れて知名度の高い場所は混み合いますし、週末は特に場所取りは難しいと考えます。

私は撮影等もしているので週末は避けた釣り、なるべく遠回しな公開を心がけていますが、それ以上の特定はご想像の範囲でご了承ください。

夜の新宮漁港

今回は東区方面を狙ってみたいと思い新宮漁港からササイカ釣りをしてみました。

日中はサビキ釣りで賑わっている港内奥の電灯下、ベイトが集まっている岸壁で水深は浅く、港内への回遊があれば真っ直ぐに寄ってくると思われる地点です。

中潮、下げ始めから4時間、エサ巻き、エギングをしてみたところアタリ無しです!

今月に入ってからのイカ釣りでは上げ潮に分があるのでなんとも言えませんが、新宮漁港のササイカは期待薄だと思います。

今後に期待の新宮漁港とします。

春に向けてのエギング

岸壁付近は海藻も多くなってきておりアオリイカに関しては実績も高い新宮漁港、4月中旬くらいからはアオリイカ狙いのエギングで賑わう防波堤です。

港内でも墨跡が所々確認できるので小型ながらコウイカなどは上がっているのかもしれません。毎年、バラつきはありますが今後は春に向けて期待しましょう。

コメント