新宮町にある静かな漁港、週末のファミリーフィッシングでも人気があり春はアオリイカの実績も高く大型が毎年上がります。
サビキのアジ釣りが人気
休日になると駐車スペースの横にある岸壁にはサビキ釣りを楽しむ家族連れが多く訪れる場所で、相島行きの町営渡船所もある為、トイレもあります。
港内は穏やかな上にアジが良く釣れていて、そのアジを追って寄ってくる大型の魚を狙ってみるのも面白いでしょう。

駐車場の横の岸壁は釣り人で混み合いますが、電灯には釣り禁止区域のプレートもありますので注意しましょう。
砂浜に面した新宮漁港は全体的に水深が浅いので朝夕のマズメが狙い目となります。
冬の夜釣り
ベイトが集まっているようなので調査的に冬の岸壁に行ってみました。2019.2
大波止(外波止)
外海に面した大波止がメインですがテトラも大きく、足場も悪いので外テトラからの釣りは下りられる先端付近、あとは高い位置からとなるので気を付けてください。
ウキ釣りではアジ、チヌ、クロ、サヨリなど大波止は先端内側に釣り人が多く集まります。
春のアオリイカ
新宮漁港のアオリイカは当たり年には大型が良く上がります。

常連さんは掛け針にアジを付けたウキ釣りをする人も多く、エギングは漁港の各所に点在する藻場を狙ってみましょう。
新宮漁港エギング
内波止から外波止周辺を狙った2019年のエギング釣行です。
内波止
新宮漁港を正面に見て右側、砂浜から伸びた防波堤で港内は船着き場、外は砂浜が広がり春先は藻場も点在しますが、夏場から冬までは砂地帯なので投げ釣りのキスにも適した波止です。
泳がせ釣り
漁港の周りはフラットフィッシュのヒラメ・マゴチなども上がります。
アジは一年中いるようですが、やはり5月中旬くらいから豆アジが釣れ出すので夏が終わる頃にアジゴやキスを釣って泳がせればサゴシ、青物、ヒラメ、マゴチもいいでしょう。
冬は投げ釣りのカレイも良く、春になるとアオリイカです。
ナマコ捕り?
堤防の上から見えているナマコを引っ掛け(タコ針)で捕っている常連さんを見かけます。シーズンとしてはアオリイカには少し早い頃、冬から春になる季節の変わり目にいるようです。
近年は禁漁区の看板も見かけますし、食べる分は…こういう判断は色々とあるでしょうからこのくらいで。
その他、漁港内放送でも気になる点がある場所ですが、変に広めるつもりもありませんし、色々と矛盾点もある。地元の方(常連さん等)聞かれた方は各判断して頂ければと思います。
湊川の流れ込み
漁港へ向かう道路沿いを流れるのが湊川です。

こちらは駐車場から少し距離があるので、あまり釣り人を見かけませんが週末ともなると場所が確保できずに歩いて来る人もいます。
砂浜へ向かう波と川からの流れ込みが良い感じで、ポイントとしては問題ないのですが、浅いのが気になるくらいで秋口はベイトが追い回されているのも確認できます。
新宮沖・相島
新宮漁港から町営渡船で行ける相島は人気の海釣りスポット、浮き波止の青物、ヒラメ、冬のヤリイカなどが期待できます。
コメント