イカ釣りをする人が多くなってきたので少しまとめてみました。主に冬から春にかけて私も狙っています。
12月~翌1月の船着き場でヒイカ
秋が深まり水温が低下してくると小型のヒイカが釣れるようになります。
ヒイカが釣れるポイント
比較的に穏やかな湾内にある船着き場が狙い目で、電灯で照らされている岸壁であれば釣り人にとってもライトいらずで釣りやすいでしょう。

釣り方は小型のエギを使う
小型のイカなので2.0号程度のエギを使用し、ゆっくり大きくしゃくりながら小さなアタリを待ちます。その日の状況に合わせて、色や大きさを変えながら探る事も大事です。

偉そうに言いよるばってん、ヒイカは二回しかした事ないけんね(笑)
少し重くなったな?くらいの小さなイカですが、群れが溜まっていれば数も出て楽しめる釣りです。
2~3月は防波堤からのヤリイカ
九州も寒さが厳しくなる年末には佐賀県は呼子の方から毎年イカが釣れ始めてきます。

大小の群れとなり、ヤリイカ(ササイカ)・剣先イカ・スルメイカが接岸、岸壁や船着き場の防波堤は釣り人で埋め尽くされる程の人気です。
真冬の夜釣り(防波堤)
福岡市内の近場は限られていますが2月くらいになるとヤリイカが釣れます。
この時期は寒さと風が厳しく夜釣りともなれば防寒対策を万全にしたい!私の寒さ対策は節々で、防寒靴、グローブ、ホッカイロです。
夜釣りで長く外にいると、どうしても足先が冷たくなってしまい我慢できませんでしたが、防寒靴を履きだしてから変わりました。指先もポケットに忍ばせたカイロを触っているだけで全然違います!この2点お試しください。
ウキ釣り仕掛け
遊動式のウキ釣りと同じで、ハリスの部分がスッテになった感じです。上からゴムのウキ止め×2個→電気ウキ3号→ウキが仕掛けに掛からないようにカラマン棒→スッテ仕掛けです。


スナップにアイテムとしてアジホタル+スッテ内部にはケミホタルミニを使用。からまんホタルが安くていいっちゃない♪
3号くらいからウキ止めのズレを防ぐ為に、ゴム製のウキ止めを2~3個付けたがいいけん(これ大事)
エサ巻きスッテ(テーラ)
釣具店で市販されている鉛無し、2号(M2)3号 (M3)のエサ巻きスッテを使用しています。
スッテに巻くエサ
巻き物には塩漬けしたキビナゴや鶏のササミがよく、キビナゴは他の魚にも齧られてボロボロになったりと、身が柔らかいのが難点。

騙されたと思って魚肉ソーセージとかね。ササミは塩して冷凍しとけば、スッテ分だけでいいかもしれん!

ヤリイカ釣りに効果があるのはズバリ鶏のササミ!海釣りに鳥?キビナゴが一番だと思われがちですが安定感があるのはササミですね。
釣れない時はイカの回遊がないだけでスッテへのエサの巻き方が荒いと思われる。スーパーで買ったものなどはスッテのサイズに合わせてカットし、余計にハミ出した身は取り除くようにして下さい。

スッテの形も分からないほどドカーンと巻いてたり、身が垂れ下がってたりしてないかな?キビナゴとセットしてたら、どっちの食いがいいもなくスマートなキビナゴを抱く気が・・・
平らになった方へエサを乗せスッテの形をいかしつつ、交差するようにしっかり巻いていく、最後に余った針金は目の部分に巻き付けて固定します。キビナゴも尻尾側を落としてサイズを合わせた方がいいです。
邪道エギ・エギング
最近はエサを巻き付けれるエギを使ったエギングも人気が出てきました。
冬場は北風も強く準備はしているものの現地でエギングを断念している事が多く、調査次第ご報告したいと思います。
4~5月の大型アオリイカ
桜が咲く春になると防波堤にはエギンガーが集まり出します。

春の産卵時期は大物が釣れるので、こちらでは水イカとも言うオジサン達の堤防のターゲットでしたがエギングブームに押され気味の近年、人気は凄いものがあります。
秋は成長段階のアオリイカが藻場に集まっているので数釣り、イカ釣りの練習としては秋もオススメです。
エギング(アオリイカ)
堤防からのイカ釣りブームとなったエギングです。
エギが発売される前は船用のスッテくらいだった気がしますが、今や各メーカーから専用タックルも数多く、まだまだ進化していく勢いです。
仕掛け・タックル
道糸にはPEラインを使用し、ショックリーダー、スナップ、エギでセットします。
堤防からのエギングタックルはこちら

ボートエギングや離島の大型狙いでも無理をしない限りはエギのサイズやリーダーで対応できるかと思います。
エギ
動きや色にイカが反応して、しがみついてしまう疑似餌。
ヤエン釣り
活きたアジを泳がせ、ヤエン針と言う特殊な針を道糸から投入し引っ掛けて釣ります。
引っ掛けるまでは気が抜けない少し難易度の高い釣りですが、場所によってはヤエン釣りが盛んな地域もあります。
2019年春のアオリイカ
ヤエン針を新しくしました。エギングの片隅でアジを泳がせたイカ釣り。
掛け針を使った泳がせ
こちらはアジに掛け針をセットして泳がせる方法、ウキを目印にアタリを取る釣りです。
エサ釣りでは警戒心もさほどなく、大物が釣れる確率も高いと思います。

色んなイカ釣りに挑戦しているので、お楽しみに!