豪雨後のウナギはやはり良型だった

サイズアップうなぎその他
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

河川ライブカメラで水位を確認、雨が上がったのを見計らってウナギ釣り!今日の餌はアオイソメです。

エサに苦労するウナギ釣り

ドバミミズを捕る場所が少なくなった今、エサの確保に苦労しています。

過去にはドジョウやハヤの切り身など色々と試していましたが、干満の差を受けている釣り場ではエサが合っていないのか釣れた試しがありません。

外道も多く、なるべくウナギだけを仕留めようと考えれば大きさ的にもドバミミズが一番良く、遠出までして捕りに行くべきか悩みます。

小さいミミズを使えばフナ、キビレ、エビではシーバスが掛かる確率が高く塩分濃度の方が高いであろう川&汽水域なので単純にアオイソメで狙ってみました。

アオイソメではシーバスばかり

川の流れと濁りが強い今日は期待して来た通り開始直後からシーバスのアタリが止まりません!

フッコ(中型のスズキ)

次々に倒れるペットボトル、いつもはゆっくりと回収に向かうのですがセイゴは勿論、フッコサイズが頻繁に掛かり、倒れた時にはパチパチパチっと巻いている糸が出されペットボトルが引きずり込まれそうなアタリばかり。

ハリスは4号、急な走りに切られたり、セットしていた仕掛けは全てハリスから無くなったりと買ってきていたセイゴ針も全て使い切る忙しさで久しぶりに汗だくな釣りです。

エサ的にシーバスばかりが掛かるのは前々から分かっていた事、シーバスが食う前にウナギに気が付いてもらいたい、そんな気持ちで際に落としたりエサが残るように苦戦しました。

結果はあまり変わらず100gのアオイソメで30本以上のセイゴ、フッコに右へ左へ振り回されヘトヘト…諦めかけた頃にようやく良型のウナギが掛かってくれました。

増水時は大型ウナギ

場所の違いもありますが、私が行く川では増水気味でカフェオーレ色になった時だけはウナギの型も大きく、普段なんとなく来たとしても40cmサイズや筆サイズなんかで終わる事が多いです。

今日はいつもより水位が上がり流れも速かったので、ここぞとばかり上流へ昇っていくウナギの方が多かったかもしれません。

だからと言って増水した川には近づかないように!川が落ち着いてからにしましょう。

仕掛けのメンテナンス

かれこれ何年だろうか?ペットボトル仕掛けの再セットアップです。

ウナギ仕掛け(ペットボトル)

道糸には護岸の角で多少擦れてもいいようにオヤジが投網を編んでいた時に使用していた太糸に、中に入っている川の水とペットボトル仕掛けは6年近くそのまま!

容器は変形してしまっているし、キャップの蓋を開けるにも勇気がいる強者です!あんまりだったので綺麗にしてあげました♪

ウナギの方も今のところ合計3匹となり、ドバミミズとカフェオーレな川なら爆釣も可能じゃないかな?梅雨明け宣言まではやってみましょう。

コメント