よく記事中に使っている『マニュアル過ぎる』についてどうしたらいいとって?そんなお話です。
基本的な釣り方
私は弟子達と釣りをしていれば質問攻めにあう事も多いので、ブログを通じてメッセージしている部分もあります。
一番聞かれるのは『どうやったら釣れる?』『今日ワンチャンある?』って!犬かて?(笑)。一般の方には記事中で偉そうに見えるところもあると思いますが、こうしてる等々を主に書いています。

あれ?違った!こんな事言っちゃってたみたいなのもあるかもしれない…あんまり早まった真似はしない方がいいかもしれませんよ。
動画投稿でも本当は見せれるような釣りではないし、人より釣行回数も多ければ釣りやすい日(ここは経験で)を狙って行っているので上手い訳でも何でもない。
ただ人が手を出してない日や場所だったり、数少ない一匹を10人で狙うよりは1人の方がいいといった考えもあり、混み合うくらいならお金を出してでも離島に逃げたりもします。
それでも、この人が釣れないのであれば仕方ないかと思える人もいれば、道糸より先の部分を重視して反応がなければ諦めは付くつらいの覚悟で趣味だけど釣りはしてるかな。
その中でもタイトルにある『釣りがマニュアル過ぎる』部分について、対象魚に合わせた基本的な釣り方や仕掛け、タックル等を示せば一般的に正しく皆同じでしょう。
それがいけないと言われているように捉えている人もいるかもしれませんが、少し変えてみるのもいいのでは?そんな時の記事に出てきます。
最初の試練(釣れなくなった時)
対象魚によって違う釣り方でも初めて釣りをされる人は先人の教えや釣り雑誌、今は釣り動画等を見て覚えセッティング、多少足りない道具があったとしても大丈夫でしょう。
いざ釣りを始めると手を洗いたい!水汲みバケツは?タモ網や魚を入れるものが無かったり、使いにくいと感じる道具も出てくるかもしれませんが、それを繰り返すうちに釣り道具が揃っていく訳です。
次に、ある程度経験を積んでくると道具に凝ってみたり、釣れない時は釣れそうなエサや疑似餌(ルアー・エギ)も吟味してみたりすると思います。
失敗も釣れない事も経験なので次に活かすことができれば。下記そんな記事も以前書きました。
一通り道具が揃い、魚を釣るだけとなったのに釣れない試練にブチ当たった時、ここでマニュアル通り進むのか、キャッチフレーズにばかり頼ってしまうのか人によって分かれるはずです。
海釣りであれば潮の関係があるので諦めがつくかもしれませんが、臨機応変に対応できた方が釣れても釣れなくても楽しめるし、釣りを続けるにあたって役に立っていく事も多いと思います。
私が言うマニュアル過ぎるとは
釣りを覚えて間もない人と一緒に釣りに行く機会も増え、普段釣らない小さな魚でも楽しそうに釣っている姿を羨ましく見る事があります。
そんな時に分からない事を聞かれれば私の場合『これでいいよ』と答える時があります。相手からは『え?これでいいと?』適当ではないが大丈夫な意見としてビックリされる事もありますが、それはどんな事か?
タックルの兼用
エギングタックルでチョイ投げ・泳がせも兼用する事もありますし、シーバスロッドで中型魚を狙ってジギングもすれば泳がせ、投げ竿では遠投ウキ釣り、サビキ等にも使用したりするよ。
仕掛け等のアレンジ
対象魚用の各仕掛けが市販されていますが、その魚しか釣れない訳ではないですしサビキであれば釣れない時はエサを付けてみたら?
針にしても何度か釣りをしていくうちに外しにくい、エサが付けにくいと感じれば対象魚専用じゃない針に変更してもいいじゃない。構わないと思う。
ルアーでもそう。極端な話、バス釣りのルアーをそのまま海で使えば普通に海の魚も釣れるんだけどバス用だからバスだ!他には使えないと決めてしまうような事。
操作の面でも底取りしてからのリトリーブ等、一般的な教えがそうであっても底取りした時点で根掛かりするような場所であれば無理して底取りしなくてもいいじゃない。
埒が明かなくなってくると竿やリール、道具がいけない!といった具合に別の方向へ向かって行く人もいますから。
一部を挙げてみましたが、ちょっとした妥協の余地もなく悩むのはマニュアルに忠実過ぎてるんじゃないか?と言葉にしているのであって間違っている訳ではないのです。
融通の問題
なので、釣りのマニュアル操作は基本的に適している正しいものだからしっかり頭に入れ、それを基準において自分なりに気が付いた部分は追加したり、省けるところは外すくらいの方が釣りも幅広く楽しめると思います。
コメント