PEラインとリーダーについて

PEライン0.8ルアーフィッシング
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

良くも悪くもラインの話題で少し気になった事があるのでラインシステムについてです。

今までの道糸の話

ルアーフィッシングでは最近と言っても随分前からPEラインが主流なのですが、私が釣りを始めた頃はPEラインが開発されて無く、いつも巻き癖がついたナイロンの道糸を投げるような釣りでした。

その後、PEラインが出始めて勧められるがままリールに巻き、投げてみた時の感触と言えばナイロン系には戻せないくらいの感動。

オモリが付いた仕掛けなどはラインが細い分、真っ直ぐに糸が張れ強度、感度も伝わり申し分ありませんでした。

今でも磯釣りなどのリールにはフロロカーボーン系の道糸を巻いていますが、遠投系のルアーを投げるような釣りはPEラインを巻いたリールを使っています。

そんな昭和人なのでPEは細くても強いから多少は大丈夫、ナイロン・カーボン系は癖が付く、伸びきってきたから巻き換える。少し逆の考えがあるかもしれません。

岩場、ボトム狙いは別としてルアーを引くだけでPEラインはスグ切れそうになる物なのか?パサパサ感が気になってくるだけで頻繁にライン交換する事も無いような気もしますが。

根ズレは触るとザラザラする、毛羽立っているPEなど目視でも危ないのがわかるので、傷の場所によっては交換も必要になります。

PEライン

PEラインのトラブルと言えば、風のある日や軽いルアーを投げたりするとグシャッて塊ができたりします。

ルアーが先行して飛ばず、フケたラインが寄り合い結ばってしまう感じでしょうか。バランス的な事でもあるので軽いルアーは細めのラインシステムを組むことも必要です。

それさえなければガイドを通っていくラインはスムーズで、慣れればナイロン系の道糸はあまり巻かなくなっていく気がします。

現在はルアー、エギ、ジグ、ジグヘッドリグなど種類によってPEラインも変える必要があり、アジング用のジグヘッドになるとグラム単位の重さなのでPE0.○~の世界です。

風に弱いので仮にこの細いラインシステムに、10グラム以上のジグを付けてフルキャスト!リーダーの結び目がガイドにカツンと当たればブチっと切れてジグは飛んでいくでしょう。

幾ら強いPEラインでも、細くなればリーダーとの結束強度も落ちるのでバランスはよく考えましょう。

ラインシステム

私の釣りはルアー・エギング・ショアジギングで下記がラインシステムですが、一般的な方とは少し違いがあります。

  • エギング:PE0.8号、リーダー2.5号
  • ルアー・ショアジギング:PE1.5号、リーダー5号

エギングは無難なところでルアー・ショアジギングはサーフ、堤防の中型魚のセッティングです。

しかし、同じ号数のセッティングをした人のシステムを組み直してあげようとしても上手くいかない事があります。

ガッツリ結束できる太さが無い為か、電車結び程度では切れオルブライトノットでもどうなんだろうか?

私は前記にもあるPEは強いから大丈夫的な考え、フロロ系は少しでも伸びや癖を押さえ長持ちさせる為、リールには一般的に定評のあるメーカーで良い糸を巻きます。

安い道糸と比べれば多少細くて強く、糸癖も付きにくいフロロカーボンです。

PEに関しては考えのもとインターネットで売っている500~1000m物を使用しているので、他の人が使っているメーカー品とは違って、私のPEは逆に太いのです。

  • エギング:PE0.8は1.5~2号?(画像手前グレー)
  • ルアー・ショアジギングPE1.5は3号?

周りからは上記以上の太さに見られるのではないでしょうか…

結んでもスルスルっと抜けるスナップに直で結べるし、飛距離は出ている方だと思っていますが安いラインを使っている私には上質なPEラインが逆に不便な事の方が多く出てきます。

ショックリーダー

細いPEはFGノットが確実であると思われますが、私の糸は太く中型魚程度ではそこまで必要もないと電車結び、オルブライトノットくらいで、その他は組んでいませんが、ラインが細いなと思った時と秋口からは青物にも警戒してFGノットです。

たまに釣友さんからリーダーの結束を請け負いますが、結んでもプチプチ切れるのでコレ細いけん無理!で済ませてしまいます(笑)

高切れ?ショックリーダーは結び目がトップガイドに掛からないように垂らしの分くらいでもいいのではないでしょうか?とも思います。

投げる度に結び目がガツン!パチッ!っと響いている人もいますし、高切れより穂先が心配な音がしている人も見かけます。

急な突っ込みがあるオフショアの釣り、硬めの竿で狙うブリ○kg等は長めに取る必要もありますが、ライト系の釣りでガイドも小さ目なエギング、アジング、ショアジギング、バスフィッシングは特に短くても問題ないと思っています。

使い方は違いますが市販のショックリーダー、ワイヤーリーダーはスナップ付きですが30cm以下ですし。

私は垂らし分にリーダーは50~60cmくらいしか取らないので結び目はガイドに通さず、引っ掛かりもないので高切れした事は一度もありませんし(太糸でもあるから…)

もしもの時は穂先が逝かれるでしょうが、いくら疲れていてもキャスト前は指に掛けた糸の感覚と穂先付近は確認します。

短いリーダーなら、あろうが、無かろうが、意味がないと言われればそれまでですが、今のルアー関連の道具は高いので根掛かり以外のロスは勿体なく思います。

あ!高切れと言えば、豆アジ用サビキの下カゴだけ飛んでいった事はありました♪

適合グラムのルアーに竿、ラインだとしても投げ方次第では倍の力が加わる事、ベールを上げ人差し指で押さえているラインで、どこに負担がかかっているかも注意しましょう。

あとは各所の結び方、ラインの毛羽立ちの確認、それでもルアーだけ飛んでいくのであればラインシステムが合っていないのでラインの号数を上げてもいいはずです。

30g以上のルアーやジグ、常にフルキャストが必要なサーフなんかの釣りであればPE1.5~2号くらい?太い!と言われても傷み具合とコスト、結束やキャスト時に掛かる負担を考えれば余裕があるくらいが無難でしょう。

大抵の魚だけなら1号前後くらいで十分ですが、重い仕掛けはキャスト時に掛けている人差し指が一度のキャストミスも許されないぞ!と教えてくれているはずでもあります。

一般的に言われているセッティングも状況や自分に合っていなかったら上手くいきませんし、釣り方に決まりはないので必ず真似する必要もありません。

間違いがあったとしても影響力がある人が発言すれば罷り通ってしまう業界かと。

メリットとデメリット

激安PEは安かろう悪かろう、糸を触って太っ!って言われる事はありますが、特にデメリットを感じた事はなくナイロン、カーボンよりは長く使え、毛羽立ちが無い限りは巻き直し不要としているところです。

強度も先月、筏のロープに引っ掛けてしまいましたが、筏の方が寄ってくるくらいですし根掛かりで切る方が大変で竿やリールに負担をかけないように必死になります。

デメリットは色付きと太さかな?

白い糸に色を塗ってある感じなので白に戻ろうとする…なので5色のマルチカラーは注意。(色落ちした部分がデコボコしてきたり色が手に付いたりするかも)

太さは8編なら1~2ランク号数を落として購入ですね。

細いPEラインはショックリーダーの結束部分が一番大事なので、確実とされているFGノットを現地でも素早くできるように練習あるのみだと思います。

最近、そんな糸についてSNSや思い当たる釣友さんもいるかもしれませんが、ディスってる訳でなく気になさらないで参考になれば幸いです。

コメント