チヌ釣り真っ只中のシーズンを楽しむ

へチ竿へチ・落とし込み
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

暑くなる夏の釣りにしているチヌ釣り、近場岸壁(地波止)や沖堤と通いながら楽しんでいます。

去年との違い(湾岸のチヌ釣り)

今年はまとまった雨も少なかったせいか博多の岸壁へ行けばチヌが釣れる?くらいの釣果があまり見られません。

どちらかと言えばシーバスの方が好調のようで、この時期は夜のみ多い岸壁からのルアーですがデイ狙いのシーバスもまだ見受けられます。

湾奥や周辺の岸壁は赤潮気味、満潮時は青い海も下げて干潮になると赤茶色の海が広がってしまうので、少しでも水質環境はいいだろうと沖防や遠征にも行くようになりました。

博多沖防を機にカラス貝のエサへ

特に近場の箱崎埠頭から渡船が出ている博多沖防に通っていて、一枚でもメイタ・チヌが釣れるようになったのが今は嬉しい。

以前は岸壁でカニエサばかり使っていたので、カラス貝がメインの沖防では半信半疑に貝類を使いアタリが無ければ直ぐにカニへチェンジ、フグに苦戦して時間切れの日々でした。

今年は沖防波堤の各ポイントも全て回り終え、分かってきたことも多く親切な常連さん方にも感謝です。

へチ竿・タックルに興味深々

乗船前は色々なタックルや装備を目にする事もあり興味が湧いてきます。へチ釣りを長くされている方はロッドやリールも豊富で手作りの和竿など、いつも釣り場に合わせて使い分けられています。

へチ釣りタックル

画像はよくご一緒になるK.Kさんのタックル、お休み中は息子さん2人との釣行で複数本を準備。夜明け前で分かりにくいですが並べて撮影させて頂きました。ありがとうございます。

旧型と手作りタックルと言われる手前2本、私の中でチヌ・へチ釣りは和のイメージも持っていて、手作り・木製品、旧型でも味が出てとても参考になります。

現在、複数本を揃えたいと考えているところでもありました。

落とし込み遠征(唐津湾)

今月は雰囲気を変えて遠征にも行ってきました。どうしても港湾の濁りがあるイメージのヘチ・落とし込み、条件が整っていても外海の海は水も綺麗で際を狙うチヌ釣りとしては落としていて違うなと思う事も。

佐賀方面の落とし込みは唐津湾奥にある東港、妙見埠頭周辺が挙げられます。

それ以上の遠征となると多目種(上物のクロ等)の魚を狙った釣りも検討したい。

明日からはまた平常運転、この釣りが楽しめるシーズン中やり尽くしておきたいと思います。

コメント