ゴミ溜まりの岸壁で年無しチヌ

雨上がり釣行河口
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

雨上がり午後の満潮が気になっなったので従兄弟のおじちゃんを誘ってチヌ釣りへ行ってみました。

釣りに行っておきたくて

珍しい週末釣行。朝一番は釣り人で賑わう釣り場も午後になれば少なくなる博多湾岸壁、後は昼から行くか悩む重い腰だけです。

天気予報を見れば曇りのち雨ばかりが続く予報なので雨が上がっている間に行っておきたい日でした。

余っているカラス貝も冷蔵庫の中で半分が口を開け、いつまで持つことやら心配でなりません。(現地でエサ箱を開けてみれば息を吹き返したのか固く口を閉ざしていたが…)

どうしようもなくなって近年チヌが釣りたいと言っている従兄弟のおじちゃんを誘ってみる事にしました。

雨上がりの岸壁

雨が続くと川から流れてくる草木やゴミが集まる海、釣りにくい状態ではあるものの活性が良くなる事があります。あまり続けば海水温の低下や水潮で逆効果になったりもしますが。

私の中では雨が降らない日が続いてから久しぶりの豪雨、川から土砂(カフェオレ色)を含んだ濁りが流れてきてすぐは川や河口で爆釣経験ばかり。

海では濁り過ぎて『いっちょん釣れん!(博多弁)』よく聞く言葉ですが、狙いが違う?チヌやシーバス、ウナギやナマズなんか川魚等々、田んぼの恵み・風味?が食欲をそそるのか大型を期待するのは私だけ。

夏の時期は特に高水温による酸欠になりがち、こんな時も魚にとっては恵みの雨になっている事でしょう。

天敵は一緒に訪れるゴミと流れくらいで上手く躱せれば釣り日和、そんな今日の岸壁はゴミ溜まりです。

岸壁に当てる波で払い出された草木の合間に落としながら探っていきました。

ゴミ溜まりの合間から年無し

開始早々に貝を割られてからゴミに掛かるラインにウンザリ続き、タメ息が漏れ始めていた時に待望のアタリです!

際に乗った仕掛けを外しフケた糸を戻した瞬間、気持ちいいラインの引き込みでした。

いつもチヌが掛かった瞬間に脳裏によぎるのは貝の大きさで身構えも毎回違います。(期待を裏切られる引きもよくありますが)

胸鰭がないチヌはウオノエの仕業かな?海面に出てからのバタつき方が変だなぁとは思ってました。

パッと見でも年無し近いのは分かりましたがパワフルファイターではありません。それでもゴミに苦戦しながらの一枚は本当に嬉しい。

従兄弟のおじちゃんへのお土産に持ち帰り、測ったところ50ジャストの年無しです。

チヌ釣りスタイル

ゴミはあれどいつもと変わらない釣りスタイルは短時間でサクサク探るです。

際のチヌを釣るのに落とし込み、へチ釣り、テトラ際なんかは前打ち等々ありますが、博多であれば釣れる時期に合わせて言っても落とし込みであろう考えです。

目印もないし落とし込みタックルじゃないから、へチ釣りなのに糸はフケてるし底まで探ってないから、そりゃ違うと見ている人もいるでしょう。

タックルはへチ釣り仕様でも、やってる事は目印がないだけの落とし込みですし、どんなに深い場所でも貝類が着いている層(光が届いている範囲)付近を狙って前へ進んでいます。

海面が近く岸壁も低い場所が多いので短竿、なのでタックルはへチ仕様の方が使いやすいですし、かといって重めの仕掛けをセットしてガンガン落としていく事は殆どしません。

近場で釣る為に思っている事があるから。

釣れないと言う人は試してほしい(博多編)

ただ一つ未熟者の私でも言える事、それは大潮ド干潮時に見たりして貝類が着いている層だけはゆっくり落としてみる事です。

重い仕掛けであっても軽くても操作しながらゆっくり通す。大体でもいいので通過しそうな所で少し止める。待つなど。

タックルや仕掛けは地域や場所ごとに使いやすいものを選べばいいし、エサが落ちている事がアクションなのだから変に動かさなくてもいいので試してみてください。

博多湾近郊でどうしても釣れないと言う人や、始めて間もなく岸壁でじっとしている人は多分、落とし込みという言葉そのままに、糸を張って素早く落とす為に大きなオモリをセット、リール回転が気持ちいいのか高速回転させながら一気に底ばかりを目指しているのではないでしょうか?

いるはずがないと見ている海面から1.2.3mを重要視してみる方がいいと思います。

一安心の週末釣行

今回は珍しい日曜日の釣行、天気次第ではいつ使えるか分からないカラス貝の心配やゴチャゴチャしていた腰ベルト(ストリンガー収納部分)の具合を試しておきたいモヤモヤが解消できました。

落とし込み腰回りのセット

従兄弟のおじちゃんは今回もアタリのみで不発だったので近いうち釣らせてあげたい。リールが特殊なだけに慣れるまでが大変そうです。

残り8粒のカラス貝は来週月末だしどうでしょう。近場で使い切りたいところです。

コメント