今週は週末にかけて連休になるようなので混み合う前に楽しんでおこうと近場へ出発です。
岸壁では暗い内からシーバス
日が昇ってしまえば動きたくなくなるので暗い内から出発。一度はサーフを考えるも、もう歩くだけで暑そう、前日は雷がゴロゴロ鳴ってたこともあり断念です。
サーフのフラットフィッシュに関してなんですが、近くで雷や花火大会があった翌日は釣った試しがありませんから、気のせいだとしても数日は敬遠しています。
近場も潮的には明日からだと思ってますが、満潮のタイミングは良さそうなので河口に行く事にしました。

しかーし、狙っておきたい場所にはトラックや船が停泊しており失敗したかも。明るくなるまでは仕掛けが確認できる範囲で落としていきます。

するとコツっとしたアタリからラインが走ったので合わせてみるとセイゴがヒット!元気よく跳ね散らかしてくれました。
例年、岸壁ではカラス貝のエサにも当たってくるセイゴ、際に落ちてくる物に反応してでしょう。針先が貝から出ていれば掛かるので、貝の中に針を隠すようになったのもこの為です。
でも沖防になるとカラス貝やカニにあまり当たってこないシーバス、今日は作り物のカラス貝だったので上手く掛かってくれました。
疑似餌と思わない事が一番
このカラス貝に限って言える事ではないですが、疑似餌を使う時はどうしても偽物だからと思ってしまい、いつもより諦めが早くなってしまいがちです。

岸壁の落とし込みではカニばかり使っていたので、カラス貝で釣れるのか?の疑問も持っていました。今でもあまり大きな貝になると不安になってサイズを落としてみたり、自信がないというか。
しかし、これでもかと言わんばかりの大きな貝でも当たってきますし、疑似餌でもいつものように落としていれば釣れてしまう。
最近は信じて落とす。全ては気持ちの持ちようなんだなと思う事ばかりです。
河口付近の流れ
本日は若潮の朝マズメ満潮、川からの流れと満ちてくる潮がぶつかり合う河口は大潮が一番ウネリも出てルアーが面白そうに見えます。雰囲気だけの日が多いものの大型が出やすいのはそんな日です。
表層に浮いたゴミは海へ流れていても落とし込んだエサは川の方へ、数分おきに岸壁へ当てた潮は湧き上がり、エサは舞うといったように海の動きも激しいポイント。
時間がある時には流れに乗せながらエサを送り込み流してみたり、河口では待ちの釣りもします。

浅い上流付近では群れで泳ぐ40cm前後のチヌが多数見られ、満潮時に河口から際に沿って移動しているようで、落とし込みで狙っているのは群れから離れ、居着いているチヌ、現在シーズン中です。

若潮にしては目視で確認できる激しい波の動きに期待もシーバスで満足したのか、帰ってみればまだ7時前でありました。
もう少し頑張れる天候になってくれれば…本日の釣行は以上です。
コメント