河口岸壁のチヌを探ってきたよ

河口でチヌ釣りへチ・落とし込み
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

昨年はバラシてばかりだった御笠川河口へチヌ釣り!二時間くらいだったけど満足です。

満潮の河口

なんとなーく満潮時は河口付近へ行く事が多いへチ釣り。そんな今日は河口の岸壁を探ってみました。

久しぶりに来てみると何か広々としてるなと思ったら対岸の倉庫が無くなっているではありませんか!

中央ふ頭付近

もしかすると大型客船のターミナルなんかが出来そうな予感…また一つ釣り場が減るかもしれません。後日、対岸にも様子見です。

満潮に向けての河口は複雑な潮と流れを受ける為、しっかり糸を張って落としたいところですが近場の岸壁だけはノーシンカー、エサの重みだけで攻めています。

各種エサは豊富

本日の餌はカラス貝とミジ貝をチョイス。丁度、ミジ貝しか見当たらない地点とカラス貝がチラホラ見られるゾーンが分かれているので使い分けてみます。

各種貝類

残り少ない中サイズのカラス貝をスライダーで際へ当てながら落としました。

朝一はカラス貝

月が出ていたのもあって4:30には既に薄暗い朝一、気が張るマズメ時です。

カラス貝が大き目でしたが不安もなんのその、朝イチからスルスルっとラインが引き込まれました。

カラス貝でチヌ

取込みと言えばタモのジョイントがヘタってきたようで、前回のタモ入れからフラフラして掬いづらく、ヒヤヒヤしながらのチヌ一枚目40cmくらい。

牡蠣殻の合間にカラス貝、カニ等が見られる海側の地点にて。

ミジ貝ゾーンはミジダンゴ

お次は満潮になると際が騒めいてくる川寄りの岸壁、今日は特に大潮なので水深が保たれ、チヌの寄りがいいと思い込んでいる地点です。

川寄りの岸壁

岸壁下の穴にはフジツボやミジ貝が着いている場所で、満潮時に穴が沈んでしまうとハミハミに夢中なチヌが浮いてくるんじゃないかと勝手な想像。

なので干潮は穴の位置が低い奥の方、穴が沈みかけてザワチンになったド満潮時は手前をポイントにしています。大型は〇番付近フフフです。

ミジ貝の塊は繊維掛け、大き目のものは2~3個で極小はモサっと?こんな感じでしょうか?これでやってみました。

ミジダンゴ繊維掛け

こちらの貝は岸壁によく着いているので比較的に手に入れやすいと思います。

チヌのヒットシーン

少し潮が高くなり過ぎてザワザワしていない感じなので穴の中に入っているんだろうか?タナでサクサク探っていると間隔の目安にしている防舷材横で2枚目がヒット!

この場所のチヌは小型でも暴れん坊なので楽しゅうございました。

川沿いのチヌ

短時間にしては満足できる釣行となり、近場でのチヌも活性がいいようです。

しかし、潮がゆるやかな所は赤茶色の海面が目立ちますが、これから梅雨に入れば更に期待ができるかもしれません。以上、湾岸報告でした。

コメント