河口でのんびり落とし込みと投げ釣りを決行!ムシエサで狙いはチヌ?カレイを狙ってみる事にしてみました。
冬の河口付近
午前中から何となく釣りに行きたくなり、東区方面のフォロワー〇〇ちゃんに連絡!距離的に中間地点の多々良川河口へと行ってみました。
冬の昼間は何を釣るか微妙ですが、やはりエサを使って釣るのが無難と判断。青虫(アオイソメ)を買ってきてもらい現地で待ち合わせです。
私は今年初の早すぎる落とし込み、○○ちゃんは博多湾の投げ釣りでカレイ調査でしょう。
少なくなった湾内のカレイに寒い季節は近郊に殆どいないチヌにチャレンジ。
水質クリアで底も見える状態
到着直後は風もなく午後の干潮へと下げ始める時で、去年来た時は一ヒロあるかないかの水深だった事(大潮干潮)が思い出されます。夏は落とし込みの釣り人も多い場所ですが満潮でないと厳しい釣り場です。
岸壁から海を覗いてみると予想通り!クリア過ぎて海底も見えてしまっています。この時期の岸壁際には海藻もユラユラしており生命反応は?見られません。
仮にチヌが岸壁に寄っていたとしたら確実に見える状態で、確認の為にポイントをウロウロしてしまう事になってしまいました。
そうこうしているうちに2人揃い投げ釣りと落とし込み開始です。
恵みの風が吹く
昼くらいになると風も強くなってきて海底も見えなくなり、潮目が岸壁沿いに当てる好条件タイムが訪れ出しました。
雰囲気的には良さそうでも、湾内の投げ釣りといえばいつものスター★がダブルヒット。

その後も変わりなく、ヒトデ攻めに手も足も出ない状態でエサだけが無くなっていきます。
最近の博多湾側はヒトデが大発生中で、これが嫌で投げ釣りは控えている始末です。
私の春一番は毎年バラシ?
去年もそうでしたが、春先の一匹目は何故かバレるのが恒例になっているようで、声も出るっちゅうねんorz。久しぶりのチヌの引きに慌てはしないけど本当ダメですねぇ。
この場所のチヌは堤防下の穴へ逃げるのに対し沖へ走っていたのでキビレだと思われます。
もう居ると分かれば残ったエサを貰ったので、明日の朝にでも埠頭でリベンジでしょう♪
本日の博多湾・お魚図鑑
小さい魚はリリースですが写真に残す事で、博多湾にはこんな魚がいるという記録にもなるかと思います。そんな訳で本日ハリに掛かってしまわれた魚です。
メバル
岸壁の海藻が良い隠れ家となっているのでしょう。さすが博多埠頭産のチビメバルは真っ黒です。
エサがイソメ類なので4.5匹、エサ盗りとして同サイズが釣れました。

アカオビシマハゼ
ハゼの仲間でヌメヌメしたようなハゼは、ドンコと一括りに呼んでしまいますが、調べてみるとアカオビシマハゼと言うそうです。
もしかすると違うかもしれませんが、特徴は一致しています。小さくても集まれば博多湾のお魚図鑑ができてしまうかもしれない。

釣果データ
釣り:落とし込み・エサ:青虫(アオイソメ)
時期的に春からがメインの釣り場で旧貯木場は昔の名残もありますが今はなく開けています。
多々良川河口のポイントは上流付近まで広々とあり、水深が少し物足りなくもフローティング系のルアーなどで狙うと良い釣果が見られるでしょう。
夏の夜など近場狙いは箱崎からこの名島も再挑戦していきたいと思います。
コメント