先日のリベンジも兼ね雨上がりプラス午前中に上がってくる潮が好調の河口狙いです。
回遊する黒鯛
河口付近では満潮と共に色々な魚が上流に向かって泳いでくるのですが、川の上流でも見られる黒鯛の群れ、浅瀬で見えているので何故川に?と思われる人もいるかもしれません。
浅くなっていく川なので釣りをするのであればチニングなどルアーを使った釣りが効果的です。
そんな上流に群れで泳いでいく黒鯛を私は回遊もんのチヌと呼んでいて、この辺では仮面が青っぽく鱗が綺麗な中型サイズ(40cm前後)を多く見かける。
特に梅雨の時期からボラ、シーバス、キビレ、チヌ、ウナギなども干満の影響を受けている街中の上流まで遡上しており雨上がりの河口は多くの魚が集まります。
その為か満潮に向かって上げてくる潮に合わせ河口で釣りをすると結構な確率で爆釣なんて事も珍しくありません。
雨上がりと午前中の満潮
毎日であれば苦労はしませんが雨上がりで早朝から上げてくる潮、期待大だと思っています。
先日と違って潮位も高くなっていく朝マズメ、升型の穴に打ち付ける波でザワチンの際!黒鯛の警戒心も和らいでくる時、近場の岸壁の事ではありますが穴から出入りする波に乗せてエサを送り込める条件時の釣りが好きです。
変な釣り方かもしれませんし、またバラシちゃいました。
よく行くホームとか言ってるくせに今季ここでバラシてばかりで、まだ一枚も上げてません。でも掛かってくれてるだけでもいいかなと…言い訳しておきます。
エサの確保
今日はイガイを少し調達したのと、この河口付近、回遊もんの小型メイタも多いのでカニも4匹ほど確保し交互に試していきました。
カニならと思っていましたが、こんな日に限ってアタリ無し、イガイにチェンジです。
朝マズメは表層をサクサクと攻めていき、周辺の会社が始まりそうな残り一時間は待つ、波に乗せるを珍しく!浮いてきてる魚だけですけどね(巻くのが面倒だから…)
そんなこんなでタイムアップ。バラシに行っただけに終わりました。
それにしてもイガイ(カラス貝)確保の後は、原付のリアボックスが臭いし泥まで大変、掃除しながら明日の釣行に備えます。
コメント