干潮時は意外と湾奥が良かったりする

須崎湾奥へチ・落とし込み
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

チヌ釣りも最盛期に突入していますが、まとまった雨も降らず、湾岸(地波止)では爆釣とまで言い切れません。

干潮時の湾奥

先週は満潮の潮が午前中に動く好条件と思いきや湾岸では苦戦、下げが動き出す午後がいい感じでした。

朝の干潮だと須崎付近の湾奥から狙う事も多く、こればかりは例年通り変わっていませんし、全ては水深の問題、川沿いはアウトかな?奥まった場所に位置する岸壁が狙い目と思っています。

釣りとしては月火と寝坊してしまい、雨も降りそうな天気、確認の為に日が昇ってから今日は遅めの出発です。

須崎湾奥(西側サイド)

先週の満潮時は苦戦した須崎西側サイド、釣れる時はいつも干潮時ばかりなので少し試してきました。

気が付いているのは50cm程オーバーハングした岸壁、潮が満ちてくると沖に(右方向)向かって潮が動くので仕掛けが流され奥まった壁際へ上手く落としにくいのがヒット率低下の原因です。

干潮の今日は流れもなく仕掛けは真っ直ぐに落ちていたので、スライダーで足下へ送り込めている状態、この事から際へ寄せやすいのが干潮なだけで上手く落とせれば満潮でも大丈夫な気がします。

際を叩いて落としているとチヌらしきアタリもありましたし途中で船の接岸が無ければ、もう少し周辺で粘れたのですが残念な結果に終わりました。

週末に向けて

今週の天気は微妙ですが今のうちに小物類の追加やエサの確保も必要な感じです。

今年は複雑な際をした岸壁を好んで回っているので仕掛けの傷みも早く、秒速でやられたりと週末に向けて特訓。

他にも博多湾では豆アジが釣れているので一回目のツマミ調達もアリか♪食べるのには中途半端に骨が立つサイズより骨ごといける豆アジか刺身に捌けるアジが嬉しいですね。

豆アジを捨てている人

チヌ釣りで岸壁を歩き回っている私が目にする中に豆アジが干乾びて上がっていたりします。

持って帰るのには少ないのか何なのか?持ち帰るか迷う魚や数の時、とりあえず活かしておけばいいと思います。

いきなりクーラーに入れても結局『これだけなら逃がしとけばよかった』そんな経験があれば、小さい魚は特にフタ付きの水汲みバケツにでも入れて海に沈め、その後も釣れ続けるのか最後まで様子をみるようにしましょう。

コメント