切れ波止&一文字は特訓中

一文字の際へチ・落とし込み
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

渡船利用も多い今年は朝以外の日中も頑張ってみたりとハードスケジュールです。

深場と障害物

多々良川出口に位置する切れ波止、一文字。好きな釣り場ではあるものの得意ではありません。

切れ波止は深場でオーバーハング、一文字はマス型で穴に潜むチヌを狙う釣りで難易度もそれなり練習中という事にしておきたい。

一文字波止

切れ波止側から見た干潮時の一文字、凸凹の内部下は内外を通る隙間程度の穴が開いています。

一文字突端

両サイドの際から穴の前にエサを置きながら探っていく感じで表層から底まで落とし込むのとは少し違い、穴の外に出てきているチヌも釣れるとは思いますが上手な人はポイントへ確実にエサを送りタナで止めています。

穴から出入りする潮の流れとタナ、チヌが掛かれば隙間に潜り込まれるやり取りの難易度、好き嫌いが分かれるところですが、それもまた面白く魚影も濃いだけに極めておきたい♪

博多沖防の障害物周りは水中から見て天井や穴を持つポイントも多いので、そこにエサを置いて見せる手返しの早い釣りもありだと思っています。

一文字で試してみた事

丁度、持ち合わせのエサも無くなりかけていたので浅くなっていた際を物色していると一便早い回収の方が残った餌は捨てるので、との事で頂きました。

エサ箱の中にはフジツボ、ミジダンゴ、カラス貝と豊富でありがとうございました。

フジツボを付けてみた

早速、フジツボを針に付けてみたところです。常連さんにも見て頂いたり確認、重めの仕掛けでしっかり○○との事、フジツボのエサはズッシリしていて合っているかも。

フジツボ

見ていると少し回転しながら落ちていたので、その後、一粒潰して安定させました。

障害物周りのエサとしては真っ直ぐにポイントへ送り込める事、カラス貝が岸壁から落ちてしまうこれからの時期は使ってみたいフジツボでもあります。

ミジ貝ダンゴ

次はミジ貝のダンゴです。貝の塊はアピール的にも抜群、繊維でしっかり繋がっている稚貝なども使います。

ミジ貝の塊(ミジ貝ダンゴ)

大小様々な貝だけに大きさ、バランスが気になる事もあります。

私は直結で道糸とハリスを結んでいますがエサの付け方やバランスが悪いと回転して落ちていく為、糸にヨレが出てくるので気を付けている部分です。

沖防の常連さんは殆どの方が小型のサルカン(スイベルかな?)を付けており、カラス貝の大きさや形による繊維掛けでの糸ヨレ回避だと思われます。

釣果は切れ波止

午前中は流石に一文字狙いの方が多くいたので指定していた切れ波止を探りました。

こちらは川沿いにある深場でオーバーハングした際、満潮時はスライダーで天井下へ潜らせて様子を見る、干潮時は中央に立っている柱に寄せる感じに探っているのですが朝のメイタのみ。

年無しかと思わせる強烈な引きはエラに針が掛かってたのね…

切れ波止のメイタ

切れ波止の表層はメイタサイズばかりのようで午後は川沿いを底まで落とし込んでいた常連さんに型が出ていました。

実際、下げていた午後は川沿いの底を狙ってみたところアタリが出ており、貝を割られ断念しましたが今日の切れ波止は手返しより落とし込む待ちの釣りが正解だったようで、臨機応変に深場対応している常連さんに頭が下がります。

お盆休みに突入している週末から来週は潮も大きく動き期待ですが、盆明けくらいから食いが一段落している例年を考えると狙う魚が変わっていくかもしれません。

コメント