箱崎埠頭 東区

箱崎埠頭博多湾
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

市内東区の箱崎ふ頭5丁目付近に面した博多湾の岸壁で釣り場が各所離れていますが、一帯は近場の釣り場として古くから人気があります。

箱崎埠頭の岸壁

釣り場を示すには色々なポイントがある箱崎ふ頭、潮井浜橋から名島弁天橋までの海沿いで釣りをされていると思います。

街中にある岸壁ではあるものの釣り情報として数々の釣果が寄せられるのも箱崎埠頭であり、近場のファミリーフィッシングでも人気があります。

潮井浜付近のポイント

まずは潮井浜付近の岸壁ですが、こちらは湾奥へ入り込んだ静かな場所です。

会社倉庫が隣接している岸壁は運搬作業が行われている日中は潮井浜橋下の岸壁で釣りをする事になります。

潮井浜岸壁

夜はライトで明るくシーバス狙いのルアーをする人、際のエサ釣りではメイタやメバルなど、奥の船着き場では冬のヒイカ釣りも楽しめるようです。

箱崎埠頭のチヌ

博多沖防へもチヌ釣りに行く事がありますが、釣果確認の後は箱崎周辺でリリースしているので、おこぼれの年無しに出会えるチャンスがあるかもしれませんね。

鳥越製粉前・シーリンク横

次は湾内シーリンクという会社周りの岸壁や鳥越製粉前にある桟橋付近など。

鳥越製粉前

水深は浅く、潮を見て判断する事やルアーで狙うといいでしょう。

いつも車を乗せた大型船が着いているシーリンク横付近、ここは岸壁カーブの角に釣り人が集まっていてサビキ釣りが盛んです。

アジ釣り

いつ見てもアジが好調でコノシロ、サバ、イワシ、イナも集まっており、投げ釣りではハゼ、手長ダコも釣れています。

2020年現在、シーリンク横の岸壁は作業等で注意を受けると思いますので、ご協力お願いします。その他、会社倉庫が隣接している岸壁も多く、今後も注意が必要です。
箱崎岸壁

仕掛けをウキ釣りに変えて狙えばチヌ、メバル、サヨリ、サゴシなど、季節によって釣れる魚も変わっていきます。

東洋水産前

博多沖防が目の前に見える地点で、こちらは春のシリヤケイカ・紋甲イカ、秋のサゴシがいいようです。

岸壁を多々良川方面へ進むと水深が浅い所があるので、なるべく両サイドに寄りましょう。ルアーやジグなど遠投の釣りはベイトに合わせて釣りができると思います。

これ何?よく聞かれる魚はグチ

博多湾では春先から夏にかけて投げ釣りでお馴染みの魚グチ(イシモチ)。

湾岸でもジギングをする人が多くなってきてからはジグにもヒットしてくるようで、この魚は何?よく聞かれるようになりました。

グチ(イシモチ)

釣り上げるとグーグー(グルグル?)と鳴く音が聞こえてくると思います。

40cm前後になる。食用。釣りの対象魚。釣り上げられた時や産卵期に浮き袋を振動させ「グーグー」と鳴く様が、愚痴を言っているかのように聞こえるため、別名グチとも呼ばれる。その中でも体色の白みが強いため、シログチとなった。体色は銀白色でニベのような小黒色斑点列は体の側面に見られない。
かつては、ニベ科の魚類は頭骨内にある石のような耳石(平衡石)が非常に大きく特に目立つため、イシモチと呼ばれた。同じ科に属するニベとシログチは混同されやすいが、生鮮魚介類の流通過程において「イシモチ」といった場合にはシログチを指すのが一般的である。

引用元:ウィキペディア(Wikipedia) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%81

弱りが早く釣るとすぐに死んでしまい鮮度が落ちやすいので、持ち帰る時は氷を入れたクーラーへ保存しましょう。家では大きいサイズ、数釣れた時には唐揚げで食べています。

箱崎の釣り場まとめ

全体的にベイトが溜まりやすい所で釣り方次第では色々な魚が釣れる箱崎埠頭。逆にエサ釣りではエサ盗りも多く集まっていると考えます。

毎年、博多湾は入って来る魚の量や魚種に違いがあるので釣果情報は要チェックしておきたい釣り場です。

漁港等の記事につきましては可能な限り最新情報を掲載するよう努めておりますが、誤り(現在は立入制限・釣り禁止になっている等)、情報が古くなっている事もありますので、ご指摘ありましたらコメント等でお知らせください。

コメント