2020年も12月に入った沖防釣行。東区沖の堤防を中心にランガンしてシーバスを狙ってみました。
魚影は濃い東区沖
今日はストラクチャーポイントでもある東区沖へ、まずは新波止先端に場所指定して徐々に箱崎前へと移動、シーバスを狙ってみました。
新波止に関しては堤防下を潮が通る構造の為、先端・付け根に限らず全体が足元まで気の抜けない好ポイント、魚影が濃いエリアでもあります。
秋のサゴシシーズンにはルアーを足元に落として表層を泳がせているだけでサゴシが飛び出てくる、今年はそんな事もありました。
今の季節は群れで移動してるベイトを頼りにランガンしながらルアーを投げています。
新波止でのヒット(コノシロ待ち)
この堤防は内外に向けて釣りが出来るのでボイル等も確認しながら、しかし今日はベイトとは言っても大きなボラが目立つ堤防周りで小さなボイルも見られません。
夏の落とし込みでもこの辺りが怪しいと思っているポイントが数ヶ所あって足を止めてみる。するとコノシロであろう群れに遭遇したので浮いて来るまで待ってみました。
これ、朝マズメに最近よくやる作戦!?で、コノシロ待ち。ピチピチと数匹が海面で跳ねる→間にルアーを通す→ハイ!いただき。
シーバスに下から追われてコノシロが浮いて来るんだろうけど、この手順にて今回もヒット!こればかりは魚を掛けてみないと型は分からないので、いつもの狙い撃ち成功はセイゴゲットでスタートです。
箱崎前まで投げ歩いてみた
そんな狙い撃ちができるのも朝マズメと一握りのチャンスタイムのみ。日も昇り9時くらいになるとルアーかなぁ~レンジかなぁ~で、アタリが無くなってくれば迷いが生じてくる時間帯。
どれって事もなく、一番投げ続けているルアー(人それぞれサイズ、カラー、形、好き嫌い、経験等々)が自分の選んだ良く釣れてくれる信頼のルアーな訳で、意味も無くルアーチェンジするのは善し悪しあるでしょう。
そこで私は動けそうならランガン、名島沖の新波止から箱崎埠頭前の通称:丸角境と言われるポイントまで投げていく事にしました。

箱崎前に来た頃には潮も満ちてきて引いているルアーが重かったり軽かったり、潮が効いてそうな場所も出てきます。
足元にはチヌが浮いていて煽られてみたり、こちらも魚が集まるのかな?そんな位置があるので粘りましたがベイトがゴツゴツ当たるだけでシーバスが食ってくる事はありませんでした。

暑い時期はシーバスも良く釣れていた場所なので一度は釣ってみたいポイントです。
船上での釣果拝見(シーバス)
12:00の回収は各所で釣果が見られない中、Kさんが82cmのシーバスを仕留めていました。
今日は別々の場所でしたが全体的にやはり食いは渋そう、型としては釣っておきたい80cmオーバーをここ二ヶ月だけでも何本目だろうか…お見事としか言いようがない。

釣れてない訳じゃないけど大型のシーバス、運もあるが目の前をルアーが通って見切られた事は絶対にあるはず、次回はそんな『シーバスを捕る』より大型の口をどう使わすかの方に繊細さを持たせてみようと考えています。
コメント