強風の中でチヌ落とし込み決行

本日の沖防へチ・落とし込み
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

荒れた海日和でしたが今週もやって来ました博多沖防、丸角境(テトラ内)ご指定でチヌ落とし込みです。

厳しい状況でのチヌ釣り

風が強いのを分かっていながら決行した沖防釣行。海も荒れ気味で場所決めに悩みますがストラクチャーを攻めていく自信がありません。

特に軽めの仕掛けを使うのが得意なので、状況的に穴やら屋根やら操作しきれず引っ掛けまくりそうなのです。

一文字キラーと名付けてみたN氏からも船では『一緒に行きましょーよー』の声も、2番目に船付けされる指定した丸角境はスグ目の前!逃げ降りました(笑)

東側角テトラ

降り立つと外から内へと吹き抜く追い風、画像右側を狙うので何とかなりそうです。それでも仕掛けを落とせば舞い上がるラインに横へ横へと流れが邪魔をしてしまいます。

この展開、潮も満ちて良い条件なのですが際に仕掛けが寄らず横に流れて着底しきれてない感触、仕方ないこれでもか!と言わんばかり、こんなんなっちゃいました。

仕掛けとカラス貝

オーバーハングしていない平場でも無駄にスライダーを使いたがる私は貝の口を開けて針を埋め込む付け方、壁への引っ掛かりを抑えるのに針先も出さず全て収納します。

普段は際から離れて落としたエサも手前へ寄せたり、左右斜めと送り込みたい方へ操作できるのがお気に入りです。エサの節約にもなっていて、釣れた時か貝を割られた分くらいで済みます。

それが通用しない強風なので後付けでガン玉を打つという荒業、これがまたバランスが無茶苦茶なのであろう。一度だけガツンと手応えがきたけどスカってしまい元に戻しました。

針を埋め込んだイガイ

そんな朝一番も一枚仕留めてアタリのみ、10時のお迎えが目の前を通り過ぎた頃から調子が出てきます。

今日は干潮バージョン

前回まで満潮の方が良く思っていたテトラ内、それは波風のない日であって、下げてきた今日は浅く(推定2m弱の水深)なった事で着底が分かりやすくなり、釣り易くなりました。

私のロッドは290なので竿先から竿尻辺りまでの垂らしで底に到達するテトラ内は、チヌが食ってくるタイミングも大体決まっています。

フリーで際へエサを送くって着底寸前で糸が張り、竿先にテンションが掛るようタナ合わせ、糸が張ってエサの重みが伝わったと同時に『ムズッ』『ズシッ』『ギューッ』『ドン』等々なんじゃそりゃ。

この前からこんなアタリが面白くて癖になってます。

仮に壁から離れた所にエサを落としても竿先を際に向けていれば穂先下の際底に寄ってテンションが掛るのでアタリが無ければ次!すぐに見切れる優れ者?浅場のコレ楽しいです。

風ばかりに気を取られて

釣果の方は下げが動き出してから回収まで、残り短い時間でバタバタとアタリやバラシがあり、3枚は仕留めれましたが悔やまれる事ばかりでした。

N氏は1人淋しかったであろう一文字の貸切で大型・数揃い(流石一文字キラー)

私も一人後ろからの波しぶきをかぶりながらテトラ内貸切なのに平場でバラシ…これまた悲しい。

風にばかり気を取られ、まとめて撮ろう写真など撮り忘れる始末です。なので『はやと丸』さんのFBから釣果画像をパクリ、N氏との釣果を投稿に残してみました。

5時まで回収が入っているようなので長丁場の常連さんの釣果も楽しみです。

コメント