前々回アタリが多かった沖防テトラ内、朝マズメの満潮を意識した場所選択で再リベンジです。
再リベンジの沖防テトラ内
沖防初日に行った丸角境(テトラ内)、水深が浅い為か前回は満潮に向けてのアタリが頻発していたので朝マズメ満潮の今日は再リベンジです。
去年程ではないもののカラス貝がチラホラ着いている所もあるようで、密になり牡蠣殻と共にデコボコした際になります。

壁際に沿って落とすのもアリなんですが、二歩ほど下がった位置から狙っているのでスライダー気味に外から際へ当てながら、外しては落とす、着底ギリギリにタナを合わせての上下運動です。
これで際に着く牡蠣殻との擦れと海底にあるゴミ等への根掛かりは軽減、底付近のアタリであるかも把握できます。(満潮でも3mくらいしかないので魚が掛かるのは殆ど底なんですけどね)
バラシ無く腕が痛い
朝マズメから徐々に上げ出した潮でイイ感じの流れが出ていたテトラ内、流れに乗せて漂わせてみたり、予想通りアタリが連発!

掛けたチヌはバラシも無く(珍しい)計9枚の釣果。ストリンガーは残り一つとなりチヌが掛かる度に腕が痛くなる思いができました。
ヘタリ込んでふらついていたタモジョイントも新調し、取込みに関しても問題なしです。
カラス貝も小さ目をチョイス
今日は沖防に行く度に気になっていたカラス貝のサイズ、予約の際に小さ目の粒をお願い!していたので程よく無駄もない釣果が付いてきてくれたように思います。

それでも大きい粒の方が型や使い勝手がいい事もあるでしょうし、こればかりは自己満足の範囲です。
博多沖防波堤
本日の釣り場は博多沖防波堤、白灯台から新波止までの中央付近で内側のポイント。
博多湾の釣り場では
明日から来週にかけては潮も動く釣り日和。梅雨の時期だけに雨が気になるところですが赤潮気味で不安要素ばかりの博多湾、このまま調子が上がるよう雨上がりに期待したいです。
あと今年はアジやシーバスの釣果があまり見られませんが、何年かぶりにタチウオ、サゴシが秋口に良さそうな気もしています。
それでは余っているエサがあるので近場へも天気を見計らって行ってみたいと思います。
コメント