博多沖防の『への字』から『新波止曲がり』までの区間にあり唯一釣りをした事が無かったポイントが丸角境です。
沖防のポイント・丸角境
いくら博多っ子とは言っても博多沖防のシステムから何から詳しい訳ではないのですが、名前の通り外側のテトラポットに注目!丸テトラと角テトラの境目が堤防中心部にあるので『丸角境』
丸テトラは穏やかな組み方なので、『丸のへ』から外側テトラポットでシーバス狙いのルアーを投げている人、チヌの前打ちをしている人も見かけます。
角テトラは角が上を向いている為、足場が悪く釣りをするのは控えた方がいいでしょう。
内側は箱崎の鳥越製粉が目の前に見える地点で水深は本日長潮の干潮時で約1.5m、満潮時でも3~4mといった所だと思われます。
外側も波が穏やかな日には浅いのが良くわかる真っ青な水面だったので同じと考えます。

一つ言える事はイガイ(カラス貝)がビッシリと着く岸壁で、沖防の中でもこれほど際立って着いているのはこの面だけだと思います。
場所指定は『丸角境』。その他、ルートとしては『への字』から新波止曲がりへ進む方法、『新波止曲がり』で船を降りれば、新波止かコチラへ進む事も出来るので時間があれば狙ってみてください。
【はやと丸さんホームページ】ポイント案内ページへ
イガイの際を狙ってみる
これだけあるとチヌもお腹いっぱいであろうと思い、たまに違うエサが落ちてきたら?と、出ました!猫のおやつ『とびつく』の出番です。
カラス貝も落としてみますが操作しないとフリーでは即着底を繰り返すので丁度いいエサ。
しかし、開封後は冷蔵庫保存とあるけれども、水分を含み少しネットリ感が出てしまっておりエサ持ちも悪く感じるようになったので次回はそのままにして置きたい感じです。
そんなエサを付け替えたのも忘れて集中しているとスーッと糸が持っていかれたので合わせを入れて気が抜けてしまいました。

カラス貝のイメージで忘れていたのでアタリがあった時は、お!でしたが、プルプルプル…そやった『とびつく』やった…
沖防ではフグを躱せないとどうにもならないので、このエサも湾岸かな…いずれ釣れる日も来るだろうと楽しみにしています。
この面は人もあまり居ない静かなポイント、満潮時や両サイド角付近であればイガイの量からしてもチヌに関しては侮れない場所かもしれません。
週末のチヌ釣り大会
今週末のチヌ釣り大会、去年から場所の下見としても数回、行くようになった博多沖防。
他にも色々と開催されているみたいですが湾岸でこのラブメイタ大会の話が出るので、練習がてら、とはいっても入賞してしまうと今は日陰で生活している以上、困ってしまうのですけどね。
まぁ福岡であっても県外から来られている人も多くチヌ釣りが盛んな関西勢は強者揃い?楽しみの一つとして参加、どんな釣りをしているのか、そんな観察、勉強もしています。
コメント