今季の新波止は一年ぶりに場所指定、障害物周りの利点と潮に助けられながら釣りをしてきました。
名島沖は新波止
今年の沖防は平場のポイントを中心に指定しているものの先日岸壁で遭遇したYさん、今度は新波止に行くぞ!という事でストラクチャー準備万端の水曜日。
が、しかーし、現地では日影が無いけんやっぱり白灯台に行くとか(笑)。えぇ~ご長老ぅ~。
先日は東区のストラクチャーポイント、仕掛けの交換や魚が掛かっても中々捕れなかった経緯でハリス等の質問をしてみると2号以上を使ってるとの事でした。
そこで岸壁や平場で1.5~1.7号くらいのハリスを使っている私も今回ご用意、気分は新波止に向いていたので頑張ってみる事にしました。

突端では平日常連のKさんやSさん、アジを釣っての泳がせも楽しそうだったので釣果を見せてもらいました。

シーバスも良型が安定していてサゴシも70cmくらいの大物!これからは数が出る季節になりますね。

いつもご一緒の日にはチヌを貰って頂いたり、昨日はストックしてあるエサのアジゴを我が家のツマミに頂き、Sさんありがとうございました。
複雑な際と潮の流れ
この新波止は両サイドの丸柱に乗った堤防と際を支えるH鋼、中央に穴が開いている特殊な波止で潮は堤防下を通ります。
魚は堤防下の柱周りに着いていて、日差しが差す凪の干潮時は升穴からチヌやシーバスも見え隠れ。昨日の満潮時は腹を横にして横壁へ浮いてたり、体を躱し静かに寄らないと一瞬で堤防下へ隠れます。

そんな大潮満潮に向けては柱を抜ける複雑な流れにズルズルっと落ちる重めの仕掛けで安定させながらの一枚、日が昇った潮止まりベタ凪状態ではガン玉を外し、ゆっくりエサの貝を落としてメイタゲットです。

連日状況があまりよろしくないチヌ釣りも朝動いていた潮に助けられた感じです。
升内スライダーでチヌゲット
完全にアタリが無くなってからは堤防に開いた升の中からスライダーで両サイド内側の際影を狙ってみました。
升も狭く、あまり好んで狙っている人は見かけませんが、チヌの警戒心と潜んでいるポイントをダイレクトに探れる点では抜群の効果があるでしょう。
特に人が多く困難をしいられるような大会では『穴があったらほっとけない・若き長老のN.Yくん』が証明してくれていましたね。(見てる~?おめでとう♪)升釣りの弟子入りしようかな(笑)
今日はこの升内でも一枚ゲット!難しさとしては竿捌き、竿にはあまりやさしくないポイントですが升狙いの勉強になりました。

来週こそはルアーを仕入れて沖防シーバスにも挑戦、秋に向けて始動したいと思います。
コメント
こんにちは
若き長老?ことY.Nです(笑)
優勝した大会では、6枚はちゃんと枡の外で釣りました(最後にダメ押しで1枚だけ枡の中探って、獲りましたが…)
激渋の時の最終手段として枡打つ時もありますが、いつも枡をささくってるわけではないですよ(笑)
あ~!こんばんわ。若き長老~ブログへのコメントありがとうございます♪
新波止にはスペシャリストの方が多いですからねー、当日は貸切で練習してきたところです。
てっきり枡ん中をイジイジしてたのかと思ってましたが(笑)お見事!おめでとうございます。
今週は台風が近寄りますが、又ご一緒になった時には(新波止辺りで)宜しくお願いします。