只今シーバスにどっぷりの今週は博多沖防で朝練・シーバス!数は出ないもののランカーサイズが釣りたくなりました。
意外とヤル気が出てきた
そんなに釣れないだろうと思っていたシーバスがルアーで掛かってくれるようになったので意外とヤル気が出ているところです。
いつもは離島と兼用兼用って、太っといライン巻いて、ごっついスナップ付けて、少しくらいは繊細さを持たないのか?と、言われはしないが求められてたので、今日は弟子達が巻き直していった細いラインがサブリールに巻いてあったから0.8か1号、これに巻き直して行ってみました。

考えれば博多湾内にそんな太仕掛けはいらん!とばかり全体的にゴツゴツしていたので湾内シーバス用に今後はスリム化、軽量化を図って行こうと考えています。
特に風が強い今日なんかは細いラインに助けられましたし、後はルアー周辺のスリム化、少し気を使ってみる感じです。こういったちょっとした事も報われたのだろうか、釣果も付いてきました。
何処にいる?シーバス
前回に引き続き荒津側の沖防波堤、好シーズンであれば何処でも満遍なく釣れるであろう博多沖防の今は何処にシーバスが寄っているか分からない季節のよう。

ランガンしての巡り合いは、朝マズメにコツンと当たるがボラの群れに接触しているとしか思えない手応え。風も強く、体力が無くなりかけた11時前のラストスパートでした。
そうは上手くいかないもんだ、ボウズだなって考えながら歩きやすい場所より内外へキャスト。

そこでよくぞヒットしてくれたシーバス、よく跳ね回ってくれたけど型はマズマズの66cm。前回よりサイズダウンしたけど結果が残せて満足です。

多分、先生がいいから(笑)見る限りボウズの日がないので釣れない訳じゃない、そう思えてくるし、残り少ない年内はランカーサイズを後数匹って…また行きたくなってしまう(させてしまう)のであります。
ランカーサイズのチャンスでもあった
今日は数が出ていないものの大型のシーバスが何本か仕留められていて、80cmオーバーを目標に狙えるなと思える話の内容も出ていました。
時期的に数が渋いのはありますが一発ランカー狙い、今までセイゴに悩まされてばかりだったのでランカーサイズを目指す!(自己記録は津屋崎の85cm)以上を!面白そうですねぇ。そしてまた時間差で87.〇が…
しかし月末と2日が月曜日…潮が大きく動いている内に決めたい。そんな金曜でありました。
コメント