私にとって博多沖防の中で一番バラシ率が高い東区方面に位置している防波堤です。
一文字の穴やってみよう
博多沖防は一文字。多々良川沿いの岸壁と同じ複雑な穴を持つ構造で、時間が許す限り一升ずつ落とし込みたいポイント。

升の間にエサを落としていく感じなんですが、下にある隙間穴からは潮が出入りしているので仕掛けがふらついていると吸い込まれたり横壁に根掛かりも多いです。

今日は去年ぶりに一緒になったN氏と雑談しながら内外を狙ってみたり、楽しく過ごしてきたところです。
動画では幾度とない針外れで声も出てしまいましたが、昨年の一文字の失敗から、アタリと合わせ方は変えてきました。
以前の一文字では、フワフワ落としたりスライダーのままやっていたので、流れによって岩や穴に仕掛けが回り込んでいるにも関わらず魚が掛かるとバシッと合わせてしまいラインごと即切れ等々ありました。
一文字のストラクチャーではラインを張り気味に操作して竿先でアタリを取りつつ聞き合わせで乗せる、そんな作戦変更にしています。
ここでの私はバラシが多いものの、複雑な際は飽きがこないと言うか?悔しい思いばかりだけど逆に萌える?ので極めていきたいんです。
東区堤防のストラクチャー
東区方面の沖防は穴や天井といった魚の隠れ家のようになっている釣り場、一文字は穴もちなので、いつもと違ってガン玉で貝を固定、重めの仕掛けで真っ直ぐ落ちるようにしてみました。

出入りする波で流されないくらいの重み、針は狭く硬い方へ抜いています。もしかするとこれが掛かりが浅い原因になっているのかもしれません。
カラス貝が小さければパリッと割れて、サクッと掛かる位置だとは思うんですが、ストラクチャーが複雑なのでこれで良しとしています。
近場の岸壁や浅場、無風ベタ凪で流れもない池のようになった海の日はノーシンカー、どちらかと言うとこちらの方に慣れてしまっています。
特にフジツボはオモリが付いていれば真っ直ぐに落ちてくれるので仕掛けの行き先と把握に助かります。

ピンで穴を開けて針を刺しているフジツボ、気になる点としてはフグがよく突いてくる、塩締めで脆さをカバー、後は臭いでしょうか。。
切れ波止のオーバーハング
沖防の中でも水深がある切れ波止はオーバーハングした多々良川沿いのポイント。
満潮時は天井となる堤防下になっている為、潮が上がってくると天井にぶつかる波で壁際はざわつき、沈めば影となりチヌやシーバスがウロウロしていそうな雰囲気です。

私はサクサク探っていく釣り方なのでスライダーで堤防下にカラス貝を潜り込ませてみる感じで探っています。
一文字から切れ波止に移動して探る時にはガン玉を外し、カラス貝は広い方の口を開けて針を埋め込み直します。
後は海面が低い時はいいんですが、満ちている時は、くの字の角度まで魚に潜り込まれると道糸の行方が把握しにくいので角際にも気を付けたい。川沿いの外側(画像右)はそれだけの高さもあります。

今日は川沿い側で初めての手ごたえを捉えるもトラウマになりそうなくらいの針はずれ、両堤防で連発してしまいました。
6月の博多沖防波堤
ここ数日の情報を見ると博多沖防ではチヌが良く上がっています。
ご一緒になった常連さんも仕留められていましたし、久しぶりのN氏も良型釣果で『一文字』『切れ波止』に強いなぁと前々から感じています。
それにしても大きなカラス貝でも微動だにせず使いこなすN氏、おそるべし。

水曜日は天気次第で沖防予定を組んでいる今年、近場の岸壁の方では赤茶色の海面が今年も目立っていますが、どうだろう?

エサが余っているので近いうちに行ってご報告しようと思います。
コメント