狙っていたポイントに船が停泊していたので今年初となる須崎埠頭周辺まで走ってみました。
須崎西側サイド
へチ釣りをする時、できれば縦に攻めて行きたい私は埠頭突端の行き止まりの岸壁を横に歩くのではなく唯一入れる西側サイドの釣り場を選択しています。
去年の初夏は足も無かったので2、3度来たくらいで須崎の西側と言えば湾奥へと続き、こちらはキビレのイメージがあるポイント。対岸はオイルセンターの岸壁ですが…
運搬作業の邪魔にならない程度の岸壁中央付近に位置取りし湾奥側へと探ります。
いつものように夜が明けそうな頃は必ず当たってくるセイゴ、今日のエサはカニを使用です。

夜明けまで時間がある時にカニを使うとエサが無くなってしまうくらいの勢いなので、そんな時はイガイを使った方がいいと思います。
セイゴでも釣れるのはいいのですがチヌのアタリかシーバスなのかと、躊躇ってしまっている始末。
須崎埠頭突端
現在の須崎埠頭と言えばコチラ突端がメインの釣り場。

週末、休日はサビキ釣りをする人も多くあまり来なくなりましたが夏にかけてベイトも集まってきます。
少し落とし込んでみたのですが平日はトラックも頻繁に通りますし、気になって撮影向きでもありませんでした。
博多湾の西と東
博多湾に入って来る魚は色々ですが、東区方面と西側から釣れている感じです。
そろそろボラが酸欠気味に水面をプカプカと泳ぎ川へと遡上してきた頃には博多の湾奥全体で楽しめる事でしょう。
明日は沖防(新波止)にでも行っておこうかと考えています。
コメント
こんにちは。 須崎埠頭の西側岸壁、倉庫が並んでいる場所は立ち入り禁止区域だよ。不法侵入で立派な軽犯罪だからね。ちゃんと、倉庫間の入り口には立ち入り禁止の標識立っているからね。僕ら港湾作業者は本当に迷惑してるんだよ。絶対に入らないで下さい。
たか様、コメントの方を確認致しました。当ブログの方でもお知らせしておきます。