雨の合間を見て来たものの岸壁には多くの船が停泊しており場所選択に悩む博多湾。
須崎湾奥から
朝は暗い内から出発してエサ(イガイ)選び、それから周辺を回って船の停泊具合を見て回るのが朝のお決まり。
干潮が6時と思い込んでいた今日は朝が満潮で、こんな時はの川を越え須崎埠頭へ来てしまいました。
潮が動く朝イチなら、と、須崎の湾奥から狙う事にしてみましたが、潮の流れがあり良さそうなのに上手くいかないのと魚の反応がありません。
一つ、潮が満ちれば水面が近くなるので操作がしにくいという言い訳と、濁りが無く水潮?海の雰囲気、印象も違いました。
狙い目の場所も全て探りを入れ、いつもと違う位置に船が止まっていたので少し関係しているのか?下げてくるといい感じになるかもしれません♪
そんな間も雨が降ったり止んだりを繰り返しており、仕方なく須崎は断念。満潮の雨上がりは私の中で本命の川沿いに移動する事にしました。
中央ふ頭・東側岸壁
同じポイントに続けて通うのを止めている今年は不規則行動。赤潮が弱まらない場所もあり釣り場は限られています。
赤潮でも大丈夫な気もしますが、赤みの海面で見えていないだけなのか?生命反応もあまり確認できないので今のところパスしています。なので、探るのにはワンパターンな際ですが中央ふ頭東側です。
予想通り川からの流れに乗って、ゴミ(雑草)が岸壁に寄せて釣りにくく、その隙間を見つけて探っているとアタリがある!掛かる事がないのでシーバスのような気も…
こんな時は餌の付け方もチャンスとばかりに色々と変えています。
イガイの繊維掛け
針に付けやすく掛かりがいいと言うより食いが良い感じでしょう。人気の繊維掛け。
大きめのガン玉を付けて強引に送り込んでも貝だけはその先でプラプラと自然に動くので、早い話あれこれ考えず一番多い無難な付け方。

このサイズ、針のみであればダンゴ(繊維で繋がっている複数個)でしょうね、エサ箱の中に偶然あった一粒、ガン玉も付けず張りがないので大きさとバランスが悪いのかクルクルと水中で回りだしたので次の手はこちら。
落ち方は安定しているこれは何掛け?
針の軸にガン玉を噛ますとベストなんでしょうが硬い殻の方に刺すので針は安定、針先が微妙?こんな感じで付けました。
落ち方は真っ直ぐ下への感じ、小さくても見た目ドス黒い硬そうな貝は、どうしようかとちょっと迷いは出る。

イガイも小さく軽い粒、流れてきたゴミに糸が掛かってしまうと餌も浮いてきてしまう状態ではありましたがガツンとアタリ!
食いは浅くパリッと割られてしまった。長い貝の口から蝶番まで逆の方を上手く噛んでくれた、おチヌ様。
貝の餌を使いだしてから割られるだけの残念な結果も多いですが、アタリは前より多くなっようにも感じますし、お試し期間中って事で。干潮の時間に合わせて採りに行くカニに比べたら楽にはなりました。
不安定な天気
昨日から雨雲が行ったり来たり、釣りに行けるかどうかアテにならない天気は原付だけに一番困る。
今日は人も少ないと思っていたら湾岸でいつも会う常連さん、川沿いの対岸ではフォローさんも頑張っているようで大物を上げたみたい♪
ヤル気はあるのに予報は曇り、午前中は降水確率0でしたが急に視界が悪くなって雨も降り出し、もう限界だな、帰り支度を済ませると止んでしまうとか、もう未練タラタラで帰って来ました。
こんな天気が梅雨明けまで続くと考えたら残念極まりなく、一時は大人しく仕事か上流の川で楽しむくらいかなと考えています。そんな明日の週末は久しぶりにアノ釣り!予定なんですけどねぇ。
コメント