前日の大会で余った餌(イガイ)を無駄なく使い切る為、博多湾に早朝のへチ釣りです。
今年は殆どスズキ(シーバス)
元々はムシエサで釣れていたのでスズキと言っていましたが、ルアーで釣るようになってからはシーバスと呼ぶ方が多くなりました。
餌ではセイゴ(約40cm未満)、ルアーではフッコ(60cm程度)が良く釣れる博多湾。
ランカーシーバスは90cm以上になった体高共に風格のあるシーバスくらいでしょうか。
70cmくらいはまだフッコ、風格はそれなりに微妙なので厚かましくない程度にプチランカー呼ばわりしてみました。
前日の夜も大会前のウォーミングアップにイガイを少し落としてみたところが、ヘチ竿ではハードな練習をさせられるプチランカーサイズ。

小さいサイズに比べてエラ洗いは水面に出た時に多少するものの、ウロウロと押さえ込まれる力はチヌにも匹敵します。

今日も同じくフッコ以上、ランカー未満のお出ましです。
躱すエサも限られる
釣れる分には嬉しい獲物ではありますが、チヌ釣りとして今シーバスを躱す餌はない程になっている博多湾。
カニは普通に当たってくるのはわかっているのでイガイ(カラス貝)それでもやはり針先が出ていれば掛かってくる状態。
その他フジツボの手もありますが、そう言えば今年はあまり見かけないイナッコ、エサ不足。後は、お腹をいっぱいにさせてくれるイナ(ボラの子)任せになるでしょう。
シーバス狙いとしては釣りにくくはなるかもしれません。
シーバスを食す
埠頭で釣れたシーバスやチヌはリリースしていますが、釣りばかりして手ぶらが続くと『持って帰ってこい』と、うるさいお方もいるので今日はストリンガーへ。
どちらかと言えばチヌよりシーバスの方が食べるのにはいい感じの我が家、長物なので場所(スペース)も大変。クーラーに収まるくらいの魚が一番助かります。あまり大きい魚もどうでしょう。
チヌやシーバスでも40cmくらいで鱗が綺麗な方が美味しい気もするし、年を重ねたボロボロな大型の魚は釣り人の夢とは反し、味としてはイマイチのような気がします。
磯釣りをしていた頃もクロ(メジナ)、チヌはクーラーいっぱいに持って帰って来る日もあり、たまにはいいけど家では殆ど飽きてるようで?外道として釣れたアラカブなんかの方が先に捌かれて人気です。
そんな訳で、昨日釣れたものより少し小さいけど良型シーバスは食す為に持ち帰りました。

でも、何故か家には旨そうなガザミが茹でてある♪当然私はこちらのカニを食します。
コメント