今日はスライダー釣法をとの事でオーバーハング岸壁ではないですが雰囲気でやってきました。
落とし込むエサの操作
私はプロでも上手でもないので感じ程度の話ですが、大体どの場所でもスライダー気味に落とし込む事が多いです。
貝の中に針を埋め込む事が多いのでそうなるくらいのもので、貝の口下にガン玉を埋め込んだ作り物なんかだと凄い勢いでスライドしているのを見て参考にもしています。
特に博多の岸壁はスリットも無ければ浅いので何となくスライドしてるくらいでしょう。ただ際に寄りながらエサを落とせているのでは?とは思っています。
そんな記事や動画を見て頂いていたAさん、先週ご夫婦でお会いしてからスライダーを!との事だったので私の分かる範囲で、今日は一緒にやってみる事にしました。
際への根掛かり
最初は際に寄るエサの把握や方向が難しく、柱で立っている岸壁やオーバーハングが深い所であれば問題ないけど最初は根掛かりするかもしれません。
Aさんもいつものように際に寄せてから落とし込んでいると牡蠣殻の層に即根掛かりから始まりました。コツとしては際から少し離したところからエサを落とし、ラインを一度外に払って徐々に際に寄せていく感じです。
浅場の落とし込みスライダー
今日は浅いポイントだったので底に着くギリギリでテンションが掛るタナ合わせ。その間にアタリがない時は即次へです。
荒い探りになるかも知れないけど少し待ってみるを無くしてもらいました。
湾奥になると深い場所もあるんですが3mのロッドで垂らし分のラインを入れ終えたら私には十分(気持ち2~3回転くらい落とす事もある)狭い岸壁なら何往復しようと繰り返します。
ラインを出すだけ出してリールを巻くのがめんどい、広範囲を短時間で探るやり方なので、それが良い悪いは人それぞれ、季節・地域・場所等で判断して頂きたく思います。
ストラクチャーも熱かった
岸壁は牡蠣殻の層に桟橋等のストラクチャーでしたが広範囲で釣る事ができました。

日が昇りきってからは影になる場所、その周辺で、朝は水深1m前後でもありました。

東区方面の魚影が濃いのは知っていますが、釣れたな(計5枚)と思えたのは今日が初めてじゃないかと思います。
あー何か、むかーしマイワシの25~28cmが湾に押し寄せた事があって釣った事はある(笑)そんな今は行けない懐かしの縦面でしたが。(下記画像)
今日のまとめ
何となくどんな風にしているか掴めてもらった気がする今日の釣り、後ろに私がいるからAさんも釣りにくかったでしょう。でも楽しかったです。
また時間が合えばご一緒したいと思いますし、次は私より釣るかもしれません♪今日は本当にありがとうございました。

尚、ネットで公開している以上、全国からも見られる当ブログ、偉そうに写真を撮ってドヤっていますが歳ばかり取って釣りをしていなかった期間の方が長い私です。
こうじゃないか?的なイメージで釣りをしているだけなので、各地域(地元←これ大事)それぞれの釣り場で長年通われている釣り人さんを見て、その場所に合う・通用する等を参考にする方が間違いないかとも思います。
以上、本日は東区方面のチヌ釣り報告でした。
コメント