自身初となる太刀魚が掛かってくれた

2020107シーバス
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

沖防シーバスのリベンジとなった今日は朝一番に掛かってくれた太刀魚で終わったものの嬉しい一刀でありました。

博多湾内の太刀魚

以前から近場で釣ってみたいけれど釣れなかった太刀魚、市内湾奥の岸壁に寄ってくれていればチャンスがあるかも?くらいの魚です。

少し遠出したり沖に出れば、と思いつつもルアーを投げる季節も限られているので、シーバス狙いの小さな外道ではありましたが素直に嬉しい。

太刀魚(タチウオ)

湾岸とは言っても沖防でありますが、箱崎埠頭は目の前のポイントでもあって今後の岸壁でも少し期待したいところです。

今年は早くからサゴシや太刀魚が入ってくる気がしていたのでサーフの方を遅らせて正解だったかもしれません。

ルアーローテーション

近場でのルアーはフタに乗っているバイブレーションで全対応、早速2カラーをダメにしてしまったのでブルー系のお安いものを追加してみました。

そんなルアーローテーションでリベンジ、朝のタチウオ以外アタリが無かったので濁り気味はやはりアレなのか。。今日すれ違った方も同じアレを付けてたし、まだまだ勉強中です。

バイブレーションルアー

特にKさんには前回からサゴシで悩んでいる私へ、躱すレンジから何故この色のルアーにしてみたのか等々を聞いているので参考にさせてもらっています。

今日なんかは、まだ釣れてもないのにタモが小さい心配をしていれば、使ってない大き目のタモ枠がある!と頂いたり、お世話になりっぱなし、本当にありがとうございました。

丁度、キャスティングから注文していたリールパーツが届いているとの連絡が入っていたので、お礼はアレにしようフフフ。

今日のポイントは新波止曲り

沖防シーバス2度目のポイントは新波止曲がりに場所指定してみました。

陸との距離が一番狭く、その間を通る潮の流れ、水深も船道で保たれている地点です。ダメなら新波止先端を目指しながら、潮が満ちればテトラ内のランガンを考えての選択です。

新波止曲り外海

チヌ釣りではストラクチャーのプリンスKさん、シーバスは私で二手に別れ探っていきます。

しかしまぁ長いことアタリが無い、連日好調を見ていた先月のシーバスは何処へやらで、午前中はチヌも全然だったらしい。(午後に向けては釣れたみたい。)

回収前には新波止先端が空いていたので移動しましたが撃沈、朝に先着していた方は2本上がったようなので早朝のみのチャンスタイムだったようです。

明日からは台風接近の予報も出ているので一時休憩として上向くまでは岸壁で修行してみようと思います。

沖防の工事について

先月くらいから本格的に始まっている沖防『白のへ』付近の工事、今までは行き来できていた長い堤防が切り離され小さな船道ができるそうです。

沖防波堤の工事

結果的には潮通しが良くなる事から、今後どんなポイントになるのか気になるところです。

コメント