東区を流れる多々良川は箱崎埠頭横から博多湾へと流れ込む大きな川です。水深は浅めですが広々とした河口はシーバスやチヌ釣りが人気です。
多々良川の特徴
多々良川は宇美川や須恵川と合流し博多湾へと流れ込む川で、西の室見川と同じように河口付近は大きく開けています。
名島付近から川幅も広く狙う魚種もハゼ、ウナギ、シーバス、チヌといったところでしょうか?ポイントも様々です。
旧貯木場跡
丁度、川から湾へと出る辺りに升形で仕切られた堤防、プールになった地点がありますがココが元貯木場だったポイントで私の多々良川河口と言えば貯木場のイメージです。
いつも木の匂いがしてメイタが良く釣れていたくらい?子供の頃は夜釣りに連れて行ってもらっていたので雰囲気も分からず、当時は立入禁止のフェンスがあったような記憶しかありません。
現在は開けておりチヌの落とし込みでたまに行きますが浅くなってますね…
大潮などの満潮時は何とか際でも釣りが出来ますしチヌはまだ釣れています。
博多湾岸の水深
東区だけでなく埠頭は浅くなってしまった感じを受けます。
一時期は沖磯ばかり行っていたので、防波堤の状況は昔話と今くらいしか分かりませんが、埠頭は大型船が着くので全体的に深い釣り場でした。
カレイを釣りにチョイ投げ、岸壁に竿を並べる待ちの釣り。スプールに巻いた糸は半分以上も出てしまい着底後も巻き上げるにも時間がかかる位の水深だったんですけど?
近年の護岸整備や洪水などで川から湾に土砂が流れ込んでしまっているのかも知れませんね。
多々良川の情報源
釣り情報で見る限りではシーバス、秋のサゴシ、当たり年には太刀魚もよく見かけます。

チニングでチヌとの情報もあり水深からして納得。少し上流部の方が逆に釣りやすいのかもしれません。箱崎周辺のアジはいつも好調で多々良川河口でもマキエを撒けばよく釣れます。
他にはコノシロ、サッパ(ママカリ)イワシ、サヨリ、グチ(イシモチ)です。
多々良川河口周辺と箱崎埠頭
東区へはあまり釣りに来ていないのと、私自身の実績がなく苦手意識がある釣り場が多く、情報不足なので今年は少し通ってみようと考えています。
やはり自分で釣りをしてみないと人が釣れてるからでは違うので今年こそ!
2019年・名島から多々良川周辺の釣行
河口の夜釣りシーバス・チヌを狙ってルアー、へチ。
午前中からムシエサを使って落とし込み・投げ釣りに行ってみました。
コメント