エサに使うアジを釣ってヤエン

エサのアジアオリイカ
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

食べて良し、泳がせ釣りのエサにも万能なアジを釣ってアオリイカを仕留めてみよう。

堤防のアジ釣り

最近は一年中釣れる場所もありますが時期的には5月中旬くらいから豆アジ、6月には10cmくらいのアジゴが釣れるようになります。

毎年違いがあるものの産卵期のアジが釣れるのは3月頃で型の良いアジが堤防から釣れる面白い時です。

アジも大きくなるにつれて沖へと集まり夜になると浅瀬に寄る感じなので、この頃はアジングやエサを付けた遠投の釣りが無難で足元でサビキ釣りをしても滅多にお目にかかれません。

現在は4月下旬、泳がせに丁度いい15cmサイズは微妙な時期でもあります。

遠投サビキ

小型のアジがいればサビキでヒットするのでサビキ釣りが早いです。

遠投ウキ釣り

良い型のアジはウキ釣りが効果的で遠投カゴやマキエを撒きながら沖を流します。エサにはオキアミなどを使い夜釣りはムシエサを付ける事で、エサの付け替えの手間も減らす事ができます。

春の泳がせ釣り

運よくアジの群れに当たり程よいアジが釣れたら泳がせてみましょう。

4月中旬くらいからアオリイカも産卵期、大型のイカが防波堤周りの藻場に寄っているので上手く泳ぎ回ってくれれば比較的簡単にヒットしてくれます。

問題は水面に浮いている海藻、海底から生えている藻場の間をアジが泳いでしまうので置き竿で放置し過ぎると根掛かり、他の釣り人さんにも迷惑になってしまいます。

なるべく人が居ない所で泳いでいるアジが障害物に回っていないかを確認しながら釣りましょう。

ヤエン仕掛けとアタリ

イカ釣りの泳がせに使う仕掛けは道糸に針を付けるだけの簡単なものでアジの尾鰭、硬いゼンゴに針を掛け海へ投げ入れます。

アジが泳いでいると竿先がプルプルと小刻みに動きます。動きが止まった時は障害物に回っていたりするので注意しましょう。

糸を張り竿先の動きを確認したらリールのドラグを緩め、(アジが暴れるとジリッジリッと糸が出る程度)アジが浮いているようであれば糸を出して送り込むと沈んでくれます。

アタリは小刻みに動いていた竿先が止まり竿が押さえ込まれ気味にドラグ音と共にリールから糸が出ていくはずです。

イカがヒットしたら竿を取りドラグや指で糸の出具合を調整、ある程度食わせエサを離さないタイミングであればヤエン針を道糸にセットし投下。

ゆっくりと引き寄せながら軽く合わせを入れるとグイグイと引き込まれるので後は水面に浮かせ寄せましょう。

ヤエン針(アオリヤエン)

ヤマシタさんから発売されているアオリヤエンMサイズを使ってみました。

ヤエン釣り釣果

新しくしてみたヤエン針、程よい鉛付きはスムーズにラインを滑っていく感じで初心者の方でも使いやすいのではないかと思います。

コメント