福岡エギングの季節・場所・時間

糸島・日の出アオリイカ
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

大型のアオリイカを狙った春のエギング、短いシーズン中に釣果を出す方法と対策です。

福岡のアオリイカシーズン

アオリイカを狙ったエギング、最盛期シーズンのお話。福岡市内を中心に考えると、まず目安となるのが西側方面の釣果で釣り情報からも確認する事が出来ます。

桜の咲く時期

防波堤の釣りでは釣具店に魚の持ち込みがあったりと、良くも悪くも考え次第で活用、例年4月中旬~5月が大型の狙い目です。(釣れた場所が本当なのかは釣り人次第ですが)

日中の気温も20度を超える日が続く5月は最盛期、ゴールデンウイークが入るので、その頃に数多く上がると思います。

最盛期と言っても産卵期の親イカが浅瀬に寄ってくるので、防波堤からのターゲットである大型が狙いやすいと言う事でエギングの最盛期なのかもしれません。

6月は雨の日も多くなりますが、アジゴなどのベイトも釣れるようになっているので泳がせなど、他の釣りも楽しめます。

場所選びポイント

5月はエギングをする釣り人が多くなり朝マズメは場所の確保だけでも大変です。

特に福岡の防波堤は数が少なく、中規模の漁港が目立つので休日しか釣りが出来ない人にとっては天候や潮、釣る場所がない、釣れない日が続いてしまうのではないでしょうか。

アオリイカペア

仮に2杯のアオリイカが堤防に寄っていたとしても、それを十数人で狙っているような状況ですから目の前に投げ入れた人だけで、外れる人の方が多いはずです。

そんな事もあり長崎、佐賀方面の堤防には福岡ナンバーの車が多く見られますし、イカ釣り人気以上に場所選びも苦労させられます。

一番いいのは季節や時間、人が入っていない場所を狙えれば釣果は見込めると思っています。

例にもあげたように2杯のアオリイカを自分だけが狙っていれば移動しながらでも、ものにできる訳ですし、エギングをする人が少ない頃は良く釣れたは当然の事。

5人以上入っている堤防で釣れと言われても自信はありません。誰も居ない時間・場所が一番の近道です。

堤防周りの藻場

根掛かりも多発してしまうアオリイカが好む藻場。日が当たる浅瀬に広がっているので、以外と堤防の入り口付近や際などもポイントになります。

浅瀬に広がる藻場

釣りの形跡は残さない方ですが、イカ墨などが残っている場所は目の前に見えない好ポイントがあるサインなので扇型に探ってみましよう。

海底が岩礁帯ならワカメやホンダワラ、砂地帯にはアマモやアオサが集まる春の海。他のシーズンは上手くできていたエギングも難しさを知らされる季節でもあります。

藻場対策で思う事

最初は難しい釣りですけど春は釣っているからじゃなく、エギングが上手な人は根掛かりや海藻をカンナに引っ掛けて上げてくる事が少ない人だと思っている事です。

エギに掛かった藻

場所にもよりますが、どう回避するかを考えた時に、まずボトムや積もった藻場にエギを当てない操作、そうするとフォール速度に合わせエギをシャクって引いてくるスピードが速くなる問題が出てくるんです。

そこで一時期はエギ3.0号に落とし、ラインにテンションをかけカーブフォールで沈下スピードを調整してやっていたのですが、近年はシャローやスーパーシャローといった製品が出てくれた事で凄く楽になっています。

スーパーシャロー

シャロー系のエギでも足元にフリーで落として見れば結構速く沈むんですが、テンションをかける事でゆっくり、緩やかな流れがあれば漂うように沈下していくのが分かると思うので、藻場はこれを利用します。

シャクリとカーブフォールはあくまでエギを寄せてくる考えでイカは乗ってきますし、中低層を漂わせながら途中シャクリが入る感じ?ボトムまで落とす事は殆ど無いです。(春のボトムは海藻が引っ掛かってくるか根掛かりすると思うんだけど)

その為、テンションが掛っている事で海藻に乗ったのが手に伝わればシャクって回避する事も、アタリだって取れます。

春の海は他シーズンと違う考えで

当たり前にシャクってボトムを取りながらのエギングは、海藻が少ないシーズンや砂地帯でと考えておけばいいと思いますし、ボトムに着いている間のヒットはシャクって分かった『掛かってたシャクリ』私だってわかりません。

今時期の地磯でマニュアル通りやれば確実に根掛かりしますから、そんな藻が生い茂っている想定でエギを通していけば防波堤でも海藻が付いてくるストレス(イカも自分も)や根掛かりもしなくなります。

泳がせ釣り(ヤエン)をしている時のアジが表層で見えていても捕まえていくくらいですから、ボトム狙いは、じっとしている時のコウイカと思ってもいいんじゃないでしょうか。

私も始めた頃はエギを投げる度に引っ掛かるのが嫌で、明らかに藻場じゃない安全地帯にばかり投げていましたから。

シャロー系のエギ

春のエギングは難しい=他シーズンとは違って海藻が多く、いつもと違って引っ掛かってしまう等、春と秋とではエギングのやり方が違うと考えたらわかりやすいかもしれません。

思い当たるところがあれば無風・ベタ凪・流れ無し・水深5m前後の条件下で分かりやすい日は常にテンションをかけて感覚を覚えみてください。

水深と流れがあれば別

そうはいっても市内近郊なら志賀島の東波止・赤灯台先端や弘漁港・内波止の左右の流れは強い日があるので浮いたまま流されたり、そこは状況に合わせてしっかり沈めますが、釣れるポイントではあるけど狙って行く潮ではないかも?そんな日は根掛かりの方が多いんじゃないでしょうか。

船釣りや深場のエギングは逆にシンカーを追加してでも沈めないと釣りにならない場合もあるでしょうし釣り場で判断、どちらでも対応できるエギを準備しておきたいものです。

少し離れた県外などの海は綺麗でスケスケ、岩場は浅くても防波堤周辺は深場も多いので海藻も見当たらず、流れもある。近郊とはエギ選択の考えも真逆な場合も多いです。

釣りやすい時間

福岡の防波堤も春は休日以外、朝マズメのエギングが一番多く日中は好ポイントでも人は殆どいない所ばかりです。

ただ昼間はイカが寄っている気配もなく青々としたスケスケの浅い海ばかりが広がっている感じでもあります。

アオリイカの夜釣り

私は人が多く、場所がないのは避けたい事から防波堤の障害物や藻場の下見、潮の動きを確認し好ポイントと言われる場所に夜から入って朝マズメで終わるように釣りをしています。

真っ暗で心細くもなるかもしれませんが、静まりかえった夜の防波堤を活かして狙っているつもりなので釣りをする時も静かに、無暗に海面をライトで照らさないように心掛けてください。

あとイカとはいってもアオリイカは明るい電灯下は良くない感じで暗い所がいいです。夜のコウイカは灯りに浮いてきたりします。

後は忍耐力!どれだけ投げれるか頑張ってみましょう。

コメント

  1. 匿名 より:

    お金が釣りたい❗ノツコミしいずんだから釣るでしょう‼️鶴見はアジいなかったよ☀️なかしおで良かったけどね

  2. うぇいうぇいさん より:

    アオリイカ釣れたぜ^^
    4月23日に能古島で!!

    • wanganfishingwanganfishing より:

      うぇいうぇいさん アオリおめでとうございます^^能古島で!!凄いです^^私は姪浜漁港辺りで報告してみたいです♪