毎年、早くから釣れてる所もあるとは言っても目安の大潮が過ぎてからが無難だったような気がします。
福岡エギング・アオリイカ
ようやく出てくれた福岡のアオリイカ、何を釣るにも毎年シーズンが変れば目安にしている潮回り。

大潮だから釣れるとかじゃなく、魚種それぞれのシーズンや季節の変わり目は大きな潮の流れに乗って移動してくるんじゃないかな?そんな考えがあるのでアオリイカ狙い、連日通って確認しているところです。
潮にはちいとうるさいよ
4月のアオリイカは中旬辺りの大潮が頭にあるので前後から、一年を通じた他の魚も同じように立ち回って行くのが好きな訳で、釣るのが嬉しいのは当たり前だけど試して楽しんでいると言った方が正しいかもしれません。
なので釣り堀(釣れなくてもイケスの中に魚がスタンバってるのはわかってる)や遊漁船(釣れそうなポイントまで連れて行ってくれる)だと逆、釣り堀なら管理側、遊漁船なら船長としてありたい方です。
貸しボート(船酔い常習犯ですげど)とかになると必死になってポイントを探しながら楽しんでる気がするし。。
実際、数人で釣りに行けば相手に釣ってもらいたいと考えているし、若い子らと一緒だと『俺がエサ付けと魚は外していくけんどんどん釣れ』ってな具合で直ぐ横に座り込んでラクして待ちの釣り。面白くないんじゃなくてそういうのが好きなんです。
そんなこんなで釣りより潮にうるさい。大体、長潮・若潮の2日間はビクともしませんが中潮から大潮へ、大潮から中潮への変り目なんかは気が付いている人はSちゃんくらいか?決まって出動しますから。
それに合った場所、風、時間、人が少ない、魚種を考えた条件と運、だからうまいとかそんなんじゃないんですよ。
なので今日もそうでしたが藻場が無いと言ってはいても日を変えれば?どうよ?の東側へ行ってみました。
東側も色々な場所があるけれど
一度は近場がダメならの福津方面も考えてたんですけど、あちら方面の釣り人さんは優秀というか、行けばいつも満員御礼の堤防だらけなのに一切情報は漏れてきませんからね~。
釣れてたとしてもシーズンが終わった頃に入ってくるくらいで皆ダンマリ。行かないとわかりませんし、去年なんかは津屋崎のテトラポットで釣りしてたら何ルーメンあるとやもう?と言わんばかりのライトを浴びせられ…ガンつけてやったらマッポ(笑)やし!危ないから気を付けて下さいよ~だって。
ほんとに近くの人達だけが集まっている感じで色々と徹底してて釣り人としては感心しています。
福津方面はまたの機会に東側0時前到着です。日曜日の残業組なのかエギンガー多数、なるべく浅瀬へと入っていきました。
それから30分もしない内に両サイドの方が帰られて満潮の潮止まりを迎える頃だったか。ゴン!とは当たったけど?フグかな?くらいにしか思ってなく…一呼吸置いてからの合わせ。
ビョーンビョーンくらいの手応えでしたが4回目のエギング釣行にしてやっとイカが掛かってくれました。

画像は明るくなってからのものになりますが、なんとなーく人気のムラチェを付けてるって思いながら投げてたので『おー』って感じで、初めてヒットしてくれたエギに何か嬉しかったです。
一キロ未満は測る事無く大雑把に600gくらいっていつも言ってるのでそのくらいでしょう。これからまた続いてくれると助かりますけどゴールデンウィークまでに仕留めておかないと人も多くなっていきますから、それまでが私のエギングシーズン。起きれればまた各方面へ確認しに行きたいと思います。
後、先日リールを頂きましてエギングにて大活躍しております。ありがとうございます。
今日はこのくらいで、一度寝ますzzz
コメント