連休中のエサが残っていたのでアジなんかを釣ろうとしたけど結局エギングをしてしまう。
深夜のバチ抜け
本日は海の生物が大量に浮いている日に遭遇!ストローに玉が粒々と入っているような生き物(サルパ)や毛虫?ゴカイ類がウジャウジャ。
防波堤の港内は凄い数が浮いて水汲みバケツ、スカリも入れたくない程でありました。
しかしイカ釣りにはどうなのか?シーバスであれば喜びそうなもの、かと言って魚が食べまくっている様子もなく春だけに産卵日和な日だったのかもしれません。
潮は中潮で満潮まではいい感じに動いているように思いました。
アジ釣りから泳がせ
現地に到着してスグはウォーミングアップに残ったマキエをパラパラと処分、冷蔵庫に忘れ去られていた青虫(アオイソメ)をサビキ仕掛けに付けてのんびりウキ釣りから始めました。
アジが堤防に寄っていないのか中々釣れ出しませんでしたが一匹釣れるとバタバタと20cmオーバー。

エサに使いたいサイズを釣る方が難しいくらいで小さ目のアジが釣れるまで我慢です。
捌けば殆ど卵が出てくるアジ、刺身、アジフライにも丁度いい型、何とか程よいサイズが釣れたところでサビキの横で泳がせ開始。
するとアジを付けて投げ入れた一投目、ドラグを緩めた瞬間に早くもヒット!アジの群れの下に居ましたかのようにゴリゴリとラインが出ていきます。
走りが止まりお食事タイムを見計らいヤエン投入!ゆっくり寄せながら反撃を待つとエギングではあまりないジェット噴射が!2キロオーバーを釣った時と同じくらいの引き…
再度ドラグ調整しようとした瞬間、二度目の猛烈な噴射、あっ!と思ったが最後、スコンッと弾かれてしまいました…この引きは上げたかった一杯となってしまいます。
火がついたエギング
こうなってしまうとバタバタとエギング開始です。時合がきたのか始めからエギングをしていた方が良かったのか再びラインが張ります♪
私、福岡近郊の堤防はシャロー系のエギしか使っていないので殆ど中層付近をゆっくり、軽く二段シャクリ、カーブフォールで寄せ、ボトムは取りません(笑)エギは常に浮いているのでアタリもすぐわかるんです。
この辺ではアマモがエギに付いてこないように操作する感じかな?ボトムを重視すると藻ばかりが付いてきてストレスでしかなくなるという考えからです。
そんな感じでラインも張り、しがみついとるな♪って感じを味わいつつ合わせを入れます♪
いい感じのグイングイン!ジーーーを楽しみながらキロアップゲットです!
慌ただしい釣り
その後、アタリも止まり潮の動きが弱い?下げは少しずつ動いている感じでアジも釣らなければと忙しく動き回りながら時間だけが過ぎていきます。
浅くなってくるとオーバーハングするホンダワラ、海底はアマモゾーンから水面までの間隔も狭くなってくるのでちょっと難易度も上がります。
お土産分のアジを確保しながらエサ用と。たまに泳がせ確認、エギング等々。よく釣りしてるなぁと自分でも思ってしまいます…
朝マズメでペアになる
夜はオスのイカをゲットしており少し安心、アジは朝マズメに再び食いが立つのでラストスパートでマキエを撒いてムシエサもなくなりました。
そこで朝マズメだし先ほどみたいに寄せたアジの下にまたいるんじゃないか?そこでサビキを投げているウキの後方からエギを通してみる作戦へ!普段もやるんですけどね♪
昔、船溜まりで豆アジを釣っている時、船の下だから油断してかアオリイカが3杯並んで集まっているアジを見上げていた事が頭にあるので…
これが的中!カーブフォール中にビヨーンと竿先が戻されヒット!グイングインは強いけど軽い。

最近よく当たってくるメスで、本日はラストにしてペア揃いました。
オスとメスについて
アオリイカの雄雌を見分ける関連記事です。
現在のアオリイカ釣り
結局イカがヒットしてしまえばエギングの方が落ち着いてやり取りができますし、楽。
泳がせも手持ちでアジの動きを操作すれば藻場も回避でき、上手くヒットしてくれると感じますが、エギでシャクリたい方がまだ強いかな。
しかし大物は泳がせの方が分があります。多分。また体力があれば出動してみます。
コメント