もう4月も後半というのにエギングでの釣果があまり見られないのでアジでも付けて『確認してみよかぁ』などを考えています。
テトラポットからのエギング
昨晩もエギングへと某所、多少風が出ていたので追い風となるテトラポットからの釣りとしました。

明るい内に堤防周りを確認し夜に備えます。しかし夜のテトラポットは特に危険で必要以上にウロウロしているとケガをします。ケガで済めばいいが。
そう言っている私も暗くなってから荷物を片手に場所移動していると足から落ちて負傷、防寒着は膝から破れ、ロッドを庇った手の平も痛い。みなさんもテトラポットから釣りをする時は気を付けましょう。
話を戻してテトラポットにできた藻場、こちらはホンダワラとワカメのコラボ2021。
アオリイカが好む場所
干潮時だったので海面にオーバーハングしたりゆらゆら、釣りにはちょっと邪魔になります。こんな場所を好むのがアオリイカ、別名モイカとも言われるくらいです。
海藻でもアオリイカが好きそうだなと思っているのがホンダワラで、何故か?釣りをしながら見ていると海の中にそびえ立っている物の近くによくいて、ブイから伸びるロープなんかが好きよね新子の頃から。
なので順番を付けるとしたら背の高いホンダワラ→アマモ→ワカメでしょう。ワカメはいらなさそうだけど、ホンダワラの森は影をつくりアマモは砂地の明るさから身も隠せる。そんな場所に卵も産んでいきます。
色々な方法で確認してみよう
このアオリイかを狙った釣り、各方面ではチラホラ釣果の確認ができますが糸島は少し遅れてる?近く東区方面やアジを泳がせてみてアオリイカがいるのか確認してみたいと思っています。
エギングも歴が長くなっただけで上手な方じゃないので釣りきらんだけかもしれませんし、ヤエンをされる方も多くなってくる、その頃にはバタバタと上がり、シーズン真っ只中となっていることでしょう。
言い訳としては日没前に始まった網入れ、堤防目の前に刺し網が3つも並べられ遠投しにくかった(笑)。見事にホゲてしまったのでエギなんかの紹介です。
人気のエギを紹介します
現在、人気のエギと言えばヤマシタさんから出ているエギ王K。そんな中でもブルーポーションとムラムラチェリーが挙げられます。
どう火がついてコノ2色が注目され始めたかは分かりませんが、使わないけどケースには入っているくらいの知名度となっており、ブルポやムラチェとも呼ばれている。

海に投げ入れてからのこの2点(画像)、ブルポは日中、ムラチェはオールマイティーといったところでしょうか。まだ釣れた試しはありません。
釣り人の心理から考えれば釣れると思っているネタはなるべく内緒にしておきたいはずなんですけど、SNSから広まったのか釣られてノリで持ってる。
ヤマシタのエギはエギングを始めた頃から(初イカもヤマシタ)、釣れる度に『やっぱ初心者にも優しいヤマシタのエギやろうもん』って言葉にしていたくらいでしたから(笑)今でも愛用しています。
エギ王liveが出た頃は注目されつつもカラー等に違和感(暴走族やないっちゃけん)、それを横目に種類も乏しかったエギ王Kへ乗りかえ、今となっては間違ってなかったなと思っています。
シンカーに注目しているエギ
今はヤマシタを使いつつもDUEL(デュエル)パタパタ系もスタメン入り、エビの足を再現したとされるパタパタフットが注目されますが、私はシンカーの方です。
全ての釣りにおいてスローで操作できる事を好むからスリムなシンカーに引かれます。しかし『EZ-Q キャスト』は風が出た時に使いずらく、飛距離の問題もあります。藻場には強い。
そこで出ているのが画像の『エギ EZ-Q キャストプラス』三日月型のシンカーが追加されています。

伝わってくるフォール速度は引継ぎながらも風が出てからの飛距離がアップしていて、お気に入りに加わったエギです。
欠点とは思わないが、カンナ(針の部分)で語られているのを見た事があります。根掛かりした時にカンナの方が伸びて外れてくる♪経験もあるし助かるが。
これが大型のイカだった場合に困る(カンナが弱い、ショボい)といったもの。アオリイカを釣るのにカンナが伸びる程にドラグガチガチでロッドに溜め過ぎる方が少ないと思っていますが、V型だから多少仕方ないんじゃないかと。
エギは他メーカー同価格とはいえ、流石DUELさん福岡価格わかっていらっしゃる。そう見ています。一つ2000円以上のルアーともなればもう東京価格、それが当たり前でも地方からすればお手頃価格を探したくなるものです。
色や仕様に関してはケイムラ・紫外線・夜光だろうが夜投げる事が殆どなので私は気にしてたら選べなくなります。細かく気になっている部分がわかっているのであれば吟味。布カラーで表すなら信号機カラー(赤・青・黄)で使い分けるくらいでいいんじゃないかと思います。
岩場付近も気になった
前日夕方も遠目に眺めていたポイントは沖からの潮目が当たって一帯の海面は白くモアモア、白波が立ち寄せるゴロタ場。釣りの方を少し早めに終わり、イカがダメならと周辺の岩場(ゴロタ等)を探索してみました。
下からの便りはないものの鳥山も立つイワシが寄せている糸島、ちょっと地磯のシーバスでもしようかなと考えてみたり、するとヒラスズキポイントあるじゃないか!でありました。
次はあーしてこーして!ってすぐに気分は向いたが両膝の負傷をすっかり忘れてしまっていた。傷の治りが遅くなってきてる年頃なのに。これを機会に今週は一度のんびりした待ち釣りに撤したいと思います。
コメント