自作エギホルダーとエギ追加

エギカバーエギング
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

ロスしたエギの補充と気になっていたエギケースの汗を解消すべくエギホルダーへ変更してみました。

エギケース

以前からビニール製のエギケースを使用していますが、春の朝マズメなどは気温差でケースに水滴がついてしまい毎回洗ったり拭き取ったりしています。

時にはケースごと海に落としかける事もあり、最近よく見るエギホルダーにしてみようと釣具店へ行ってみました。

エギホルダー

エギコーナーで見てみるとカナビラ付きや安全カバー単品の物が豊富にあります。

中でもナカジマ製のクリップ系カバーがいい感じに見えたので6個入りを一つ、カナビラ付きは試しに2個購入してみました。

エギホルダー単品

どう見てもケースのみの単品、リングが置いていなかったので100均に寄る事に。近所の100均では品揃えも少なく文具コーナーにあるカードリングで…

一回で錆びるだろうなぁ。100均で揃えてみた自作6連エギホルダー。

100均で6連ホルダー

エギの本数

約10本のエギが収納可能なケースですが以前は3~4ケース準備していました。

しかし、釣る時間は殆どなく投げ切れる本数でもないので今は1ケース10本のエギで勝負する事が多く、釣れなければ私なりに諦めもつく厳選エギのみです。

新着エギ

今回はロスしたエギ(金アジ)と挑戦の補充です。

エギ補充
  • YO-ZURI:パタパタQ3.0号×2点
  • ヤマシタ:エギ王K SHALLOW3.5号×1点

私の中では安定の金アジ、困った時のレッドをチョイス(下地テープ)です。

元々ヤマシタ愛用なのですが定着しているLIVE系はカラーが豊富でも、水中に入れてからのボディのスケスケ感が気になるので他メーカーに手を出してしまいます。

エギ王Kのフルムーンレッド・シャロー3.5号は黄色のラインが無ければベストですが試しに購入。

他に気になるエギとして最近キーストン(赤侍)濃い赤系、黒っぽいエギが使ってみたいかもしれません。

コメント