今季のササイカ釣り2月~3月中旬までの約一ヶ月半を振り返り失敗から改善など、まとめてみました。
釣り場選択
去年から今年は場所を変えてササイカ(ヤリイカ)を狙っていくつもりだったのでイカ釣りで知名度がある釣り場は避け、新たに見つける事から始めてみました。
競争率が激しい場所取り、遠出を余儀なくされる事もなくなり思った通りの釣りができてからは気がついた事も多く面白さも伝えられるようになってきたと思います。
冬の釣りなので風が強い日もあり、まだ確認できていない場所はありますが福岡市内近郊でも長崎は平戸、佐賀の呼子に匹敵するササイカの釣果が見込める地域だと感じます。

玄界灘・響灘
福岡の内海は博多湾、外海と言えば日本海側の玄界灘と響灘に面している地域。
ササイカ釣りとして注目されていない外海側の防波堤も、ある程度の水深が確保できていれば釣っている人がいないだけで大体釣れると思います。
外海は砂浜海岸に面した漁港が多いですが、防波堤の先端や港内への出入り口付近の船道は深みもあるので潮通しの良い所から狙ってみてください。
潮と回遊時間
ササイカは夜釣りがメインになるので夕マズメから釣り人が多くなっていきます。
潮が動いていれば深夜でも朝方でもイカの回遊が見られ、大きな群れが防波堤に寄れば各所でバタバタと釣れる光景が見られます。
満潮へ向かって潮が上げている時が良く、タナも全層でアタリが連発しますが下げてしまうと勢いがなくなり静まりかえってしまう印象です。
大潮の満潮を狙う
大潮の満潮に向けては特に群れの数も多くなり、船着き場の奥や足元まで寄せていて電灯がある明るい場所ではイカが泳いでいるのが分かる日もありました。
干満の差も大きい大潮、こちらも下げてしまうと遠投、深場でならといった感じになるようです。
エギング(邪道エギ・エサ巻エギ)
潮が止まってしまったり干潮時になるとアタリが遠のく事がありますが、この時に効果が出るのがエギングでした。
エサ巻きテーラのウキ釣りが忙しい時合の二刀流は難しいですが静まってしまった時はエギングに分がありました。
ツツイカ系をターゲットにエサが巻き付けられる邪道エギを使う事で遠投、ボトム、広範囲を狙えます。普通のエギでも釣れますがササイカには3.0号前後の少し小さ目のエギがいいかもしれません。
邪道エギに関しては3.5号、エサとなる鶏のササミを巻いているので軽くシャクるくらいのアクションがよく、ラインにテンションをかけていれば引っ張られるようなアタリが出ます。
堤防イカ釣りタックル
夜釣りではいつの間にか竿やリールに傷が入っていたりする事も多く、ウキ釣りでは竿掛けを持ち合わせていない限り置き竿にしたりもするので高級なタックルは不要と考えます。
夜のウキ釣りタックル
私は冬の釣りとして投げ釣りとの兼用でダイワ:リバティクラブ ショートスイング 15号-300を使用。小継振出なので手元で全ガイドに糸を通せて仕掛けの準備も早く済みます。
同行して頂いているフォローさん達のタックル
Aさん:ライトショアジギングロッド兼用
Bさん:釣具店にある竿とリールがセットになったチョイ投げ用
Cさん:エギングロッド兼用
足場の良い堤防であれば短い竿でもチョイ投げができれば殆どの竿が使えます。のべ竿でなければ…

遊動ウキ釣りの基本仕掛けはコチラなのでハリスの部分がエサ巻き仕掛となり、ウキはケミホタルや電気ウキを使用します。
リールと道糸(ライン)
リールも2000~3000番くらいのスピニングリールであれば十分、ナイロンの道糸が巻いてある安いリールも釣具店にあります。
一つだけ気を付けたいのがリールに巻いてある道糸で、安くてもナイロンはいいのですが細いPEが巻いてあると遊動式のウキ釣りには適さない事が出てきます。
- スナップに直で結べない
- ゴム製のウキ止めがズレる
ショックリーダーを巻けば結び目でウキ止めが止まってしまい、結ぶウキ止めでは後々タナ調整ができなくなります。
私はPEを巻いていますが安くて少し太いPEなので直でサルカンにも結べますしナイロンのような感覚で使っているのですが…

PEはリーダー巻かな直でサルカンに結べんやん!

何のこっちゃ?かしてんやい!・・・あれ?結べん…

メーカー物は細くて滑らかやねぇ。
安モノPEは同じ号数でも少し太いけん、自分だけが結べとった事に最近気がついたっちゃけど…
道糸にどれだけ関心がないのかバレてしまった…まぁこんな感じになってしまいます。
エサ巻きテーラ仕掛け
ササイカシーズン中は店頭で売り切れも目にするエサ巻きテーラ、残っているのはデカ針で、こちらは配置にもよりますが仕掛け絡みが気になるのかもしれません。
2個のテーラをセットする時はデカ針は下に取付、V型の鉛無しテーラを上に配置しましょう。
相当号数のオモリのサイズですが2個入りの単品テーラを購入し、そのまま2個を連結し相当サイズのウキを付けても沈んでしまいます。
テーラ1個が相当サイズ表記なので鉛無しのテーラも購入する事で2連結・2セットの仕掛けが作れることになります。鉛付きを下へ鉛無しは上に取付ましょう。
今年はテーラを繋いでいる部分にスナップを取り付け、不意な糸絡みでも取外しできるように変更。エサのササミも先に巻いて行けるようにしました。
電気ウキと種類
釣具店にある鉛付きのエサ巻きテーラは2号と3号相当が殆で、ウキに関してはテーラに合わせた方が後々揃えやすいと思いますし、飛距離の事も考えれば3号ウキが一番だと思います。
夜釣りは電池式の電気ウキ、ウキのトップに装着するケミホタル等を使用し、棒ウキがアタリも分かりやすく自立系のウキは常に立って安定しているのでイカ釣りには不向きな気もします。
ウキ関連の道具
ウキ止めは卵型のゴム製を2.3個付けてタナ調整。(たまにタナの確認も)
シモリ玉にはウキスイベル、仕掛け絡みを軽減する為に、からまん棒。
どれか一つでもこれでいいや!抜けてたりすれば後々、仕掛けの見直しになってしまうので手抜きしないでしっかり作りましょう。
ヤリイカのアタリ
魚であればウキが沈んでいきますが、一番多いイカのアタリはこちら
- 光は見えるが水面ギリギリまで押さえ込まれている
- 左右にフラフラして倒れかけを繰り返す
- ウキが倒れたり、立ったりしている
アタリは様々ですが夜は光だけを頼りにアタリを取るので棒ウキであればウキトップの光と、水面に反射する光の間隔を眺めて覚えておくといいでしょう。
光が水面に残っていると分かりにくいですがウキが変な動きを繰り返す時は少し巻きあげて確認してみるといいかもしれません。
尚、光が勢いよく水中へ消えてしまう大きなアタリはダブル、トリプル、大き目のイカがヒットしています♪
テーラに巻くエサ
今シーズンはキビナゴ、鶏のササミを付け始めましたが後半はササミのみで通しました。
塩締めしておく事でエサの巻き直しも必要なく釣果も安定しているのでササイカ(ヤリイカ)釣りではササミをお勧めします。
総合的な感想(ヤリイカ・ササイカ釣り)
今年はササイカ釣行でのボウズ(何も釣れなかった)は一度もなく、1月末の1.2杯の釣果以外はよく釣れたと思います。
2月に入ると好調が続きエサ巻きのイカ釣りに興味を持って頂いた各SNSのフォロワーさん達にも恵まれ、みんなで楽しく釣りが出来た事、嬉しく思います。
来週の大潮回りが〆になると考えていますが2019ササイカ釣り、仕掛け等も堤防からのイカ釣りであれば全国共通だと思うので少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント