地形的には船越湾の出入り口に張り出した大崎の裏に位置している深江漁港はショアジギングが人気の釣り場です。
ショアジギングが盛ん
一貴山川の出入り口から伸びる3つの波止は秋頃からショアジギングが盛んな防波堤。
海の潮位の方が影響する河口付近の堤防からポイントが広がり表中層ではシーバス・サゴシ・タチウオ、底ではヒラメ・マゴチと条件が合えばジグで全てが狙える釣り場。

河口から徐々に水深が深くなり一番奥にある石積とテトラポットで伸びる波止までポイントが広がります。
秋口のタチウオ
毎年、気になるのが夏のタチウオ、福岡では能古島周りが目立つのですが船越湾に多く入っている年は周辺の各堤防からでも良く釣れています。
夏は湾奥の方に集まっているタチウオも徐々に広がり、秋口にはココ深江漁港の深場にいる事もあるので釣れている年は要チェックです。
大崎の地磯
波止を移動する時も細い道を通るので躊躇しながら進む事になりますが奥の波止を真っ直ぐ進んで行くと大崎の地磯と言われる岩場に着きます。
浅瀬も目立ちますが一つ岩を越える事で釣りが出来るような地磯があります。まだ釣りをした事はありませんが可能な釣りであればお試しください。
全体的な評価
深江漁港の普段は静かな防波堤ですが、エサ釣りでもキス・カレイ、テトラポットの隙間では穴釣りで根魚のアラカブ・キジハタ・メバル、春頃からはアオリイカ、コウイカ、アジ、チヌ、クロなど殆どの魚は釣れます。
問題は足場が悪く石積とテトラポットが入っている釣り座が大半を占めているので、その点が釣りにくいだけで奥に行くほど水深、潮の流れもいい釣り場となるでしょう。
コメント