野辺崎から砂浜海岸を進んで行くと左手奥に見える漁港で芥屋の裏手あたりに位置しています。時にヤズなどの回遊が見られ侮れない防波堤です。
福ノ浦の釣り
福ノ浦の防波堤は外海にも面しており、手前の方は砂地とゴロタ岩礁、フカセ釣りをする釣り人も見かけます。先端付近は砂地帯、春先には藻場も点在していてエギングでも人気がある釣り場。
初夏から秋には青物(サゴシ・ヤズ・ネリゴ)の回遊も見られ、時に思わぬ大物が回って来る事もある侮れない漁港です。
春:エギング(アオリイカ)夏:サビキ(アジ)泳がせ釣り、秋:ショアジギング(青物)冬:投げのカレイ、夜のウキ釣りでヤリイカetc…
対象魚と釣り方
堤防の足元にはゴロタ石が入っておりメバル、アラカブ、ウミタナゴ、ベラなどの小魚も多いですが、マキエを撒きながら遠投するフカセやカゴ釣りではチヌやクロも上がります。

全体的に澄んでいて海の中も確認できてしまう時もありますが、波がある日や遠投する事で釣果も良くなるでしょう。
秋口はフィッシュイーター
初夏からはサビキのアジ釣りをしている人も多く、アジゴをエサに各フィッシュイーターを狙った泳がせ釣りも面白い。
秋口になればイワシなども交じりベイトが湧いている季節、青物がいれば追いかけているのが見えますしショアジギング、海底ではヒラメなども寄ってきていると思われます。秋口はジグの用意もしておきたいですね。
春は産卵期のアオリイカ
4月中旬くらいになると所々に点在した藻場にアオリイカが寄ってきます。

エギングでアオリイカを狙っている人が殆どですが、堤防の高さと足場の良さを利用したヤエン釣りも見かけるようになった福ノ浦漁港。
糸島半島の西側は引津湾、船越湾と面している各漁港ではアオリイカ、コウイカも多く西側突端である福ノ浦漁港もその一つです。
福ノ浦漁港まとめ
駐車スペース(清掃料有)トイレ完備の静かな漁港は、それほど大きくない防波堤の為か様子見にルアーやエギを投げてすぐ帰る感じの釣り人も多いです。
午前中は場所が取れない好ポイントも、午後になると人も少なく空いている事があるので良さそうなポイントが空いている時にはじっくり狙ってみましょう。
コメント