福吉漁港・糸島市二丈

福吉漁港糸島半島・糸島方面
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

糸島でも規模が大きな福吉漁港は釣れる魚も豊富で海沿いにある防波堤の中でも人気の釣り場です。

福吉漁港の釣り

糸島の堤防でも収容力、魚種、水深と、多くの釣り人が訪れる福吉漁港。

砂地帯の範囲も多く、キス、カレイ、春はエギングでコウイカ、アオリイカ、秋口から青物と一年中楽しめる釣り場で水深と根掛かりが少ないのもお勧めです。

ちょっと防波堤が長すぎて歩くのが大変…ですが釣れればそんなのは問題でもありませんね。

メインは大波止

漁港を囲むように設置されている大波止。手前は一段下がったテトラポット、その先まで行けば足場も良く季節に合わせて色々な魚を狙う事が出来ます。

福吉の大波止

アジ釣りは勿論、テトラ付近では根魚のアラカブ・夏のアコウ(キジハタ)、フカセ釣りではチヌ・クロ・バリ(アイゴ)・キコリ(タカノハダイ)・ウミタナゴ・メバル、投げ釣りのキス・カレイも面白い。

小波止と砂浜海岸

港内と砂浜を遮っているのが小波止で、外側のサーフでキス・カレイ、船溜まりでアジゴを釣って泳がせるとヒラメ・マゴチ・エソも上がります。

福吉の砂浜海岸

福吉の砂浜海岸から見た福吉漁港、満潮時は水深が保たれているのでサーフでも釣りが面白そう。

エギング(コウイカ・アオリイカ)

春先から人気のエギングはコウイカも多い場所ですが藻場を中心にアオリイカも釣れます。

福吉のアオリイカ

ポイントとしては大波止先端、中央部のテトラポットの境目辺りがよく、サビキ釣り等でベイトが集まっているような時は周辺も狙い目。

ショアジギング

夏頃から徐々にナブラも出始める福吉漁港では、中央部外側にかけて水深があるので青物の寄りもよく、サゴシ、ネリゴ、ヤズと回遊の多い年があります。

ベイトが防波堤に寄っている早朝に狙うといいでしょう。砂地帯も多いのでジグを沈めて底を狙えばヒラメ・マゴチもヒットするでしょう。

立入禁止の防波堤

朝日森神社から伸びる防波堤は立入禁止となります。その奥に見える福吉海岸はキス釣りが楽しめます。福吉沖にはイカダが浮く羽島、沖堤防も気になっている釣り場です。

立入禁止の波止

全体的に福吉漁港は大波止先端を中心に外側をメインに釣りをした方がいいでしょう。

漁港等の記事につきましては可能な限り最新情報を掲載するよう努めておりますが、誤り(現在は立入制限・釣り禁止になっている等)、情報が古くなっている事もありますので、ご指摘ありましたらコメント等でお知らせください。

コメント