冬の牡蠣小屋でも賑わう船越漁港は湾に面した波も穏やかな場所ですが魚影は濃い釣り場です。
春から夏にかけての釣り
船越漁港は春から秋口にかけて釣り人が多くなりました。堤防周りの春先は点在する藻場のアオリイカ、コウイカを狙って多くの釣り人が入れ替わり訪れます。
夏になるとアジ、秋口からはサゴシや太刀魚も釣れる事から人気があります。砂地帯に囲まれている為、底を探ればヒラメ・マゴチ、投げ釣りではキス・カレイも良い釣り場です。
糸島も西側に位置している各漁港は浅い為か干潮になると食い渋るので、満潮を目安に行くといいでしょう。
久家の波止(東波止)
堤防も低く足場もいい為、ファミリーフィッシングにも向いていてサビキ釣りをする人を多く見かけます。沖には牡蠣筏が浮いており水深も確保できているので釣り人もこちらの波止の方が多いでしょう。

釣れる魚はアジ、太刀魚、サゴシ、チヌ、スズキ、アオリイカ、コウイカ、キス、カレイetc..
外波止(暴風板設置側)
外側の防波堤は暴風板が設置されている為、堤防の手前と先端付近に釣り人が集中しています。
満潮時の足元では穴の開いた堤防に隠れているアラカブやメバル、外向きに遠投すれば型のいいアジも釣れます。

春はエギングでアオリイカ・コウイカ、秋はショアジギングのサゴシ・太刀魚・スズキなど。人が少ない時は泳がせ釣りも面白い(エソも多い)と思います。
東波止と釣れる魚種は同じですが、船越漁港は湾に面しているので何かしら魚の群れが入っている年は漁港内全体で良い釣果が見込めるでしょう。
秋から冬は牡蠣小屋で賑わう
船越は寒くなってくると牡蠣シーズン、漁港周辺ではいい匂いが漂っている牡蠣小屋、釣り人よりも牡蠣を目当てに人が集まります。

糸島市観光協会の 糸島の牡蠣小屋 案内ページです。

寒い時期は朝マズメにカレイ狙いの投げ釣り、帰りは牡蠣を食べて帰る。そんな釣行も楽しめそうです。
コメント