糸島半島の西部にある岐志漁港から約16分沖にある姫島は糸島市に属する離島です。
姫島漁港の釣り
姫島漁港で釣りができる防波堤は約3ヶ所ありフェリーの発着所前にある東波止と西波止周辺、テトラポットからの釣りが中心になります。

西波止テトラは画像下記の方に行くほど水深も浅く、干潮時は小さなゴロタ浜へと続く。

全体的にチヌ釣りで人気があり普段はフカセ釣りをする人が多く、見える魚だけでもメバルやアジの魚影が濃いのも分かります。
防波堤から見えている魚
注目はアジで防波堤周りを左右に泳ぎ回っている大きな群れ、その下にはシーバスが見えている日もあります。
満潮時は多く見られるベイトの群れも干潮時にはいなくなる?浅い釣り場だけに少し気になるところ、波風、潮と条件が合えば期待できるでしょう。
ひめしマップ・運航時刻表
フェリーに設置されているマップと航路運航時刻表です。

釣りには少し関係ないけど島の方が着ている『姫島のTシャツ』私は『姫ティー』と言ってますが、アレが欲しい(笑)
糸島西側の釣り場
糸島半島の西側は湾になった静かな漁港ばかり。風裏になっている日も多く、外海が荒れた日は多くの釣り人が通う場所です。その沖に浮かぶ姫島も知る人ぞ知る常連さんがフェリーで渡り、釣りを楽しんでいます。
その他、引津湾や船越湾に面した西側の釣り場はコチラ
色々なアオリイカ釣り
糸島のアオリイカ狙いは各方面から訪れる人が多い為、ヤエン釣り、エギングと人気釣り場。

エサ釣りをする人との場所取りも過酷な地域なので無理なトラブルを避ける為にも早めの釣行を心がけましょう。
風裏ともなる西側のショアジギング
ベイトが回っている季節は特にサーフやゴロタ浜、防波堤も賑わいます。
秋のサゴシを狙った釣りが目立ちますが、初夏から秋にかけては時に大型のヤズ、ヒラゴ、ネリゴの回遊もある糸島、タイミングが合えば良い釣果が期待できるでしょう。
コメント