ようやく渡ってみた筏でダゴチンかと思いきや、エギングとルアーでアオリイカ、シーバスが釣れるといいなフィッシングです。
岐志の筏を体験してみた
以前から分かっていても狙っている魚種が違っていたので岐志漁港から羨ましそうに眺めていた場所です。筏に船を着けてもらって釣りをした記憶はあるんですけど、筏に乗って釣りをするのは今回が初めてです。

イカダ渡しがあるのも知っていましたし、チヌ釣りがメインとばかり思っていたので、釣果情報を見ていると秋のジギングやファミリーフィッシング、色々やっているんだなと気になっていました。
それでも今のシーズンは乗っ込みチヌなので、みなさんフカセ釣りで狙っています。こちらの筏ではダゴチンよりフカセが多い?夏に向けて釣り方が変化していくそうで、一緒に乗っていた方の情報では水深の問題もあるようです。
このイカダ渡しは岐志漁港から『旭星釣りセンター』が釣り場まで案内してくれます。後ほど別ページでご紹介したいと思います。
イカダの種類は牡蠣棚
筏の種類と言うか?岐志のイカダは牡蠣棚の筏です。なので牡蠣小屋シーズンはどうなんだろう、分かり次第ご報告します。
岐志漁港についても過去に投稿しています。
その他各県、養殖イカダだったり釣り専用イカダが浮いています。魚も決まった時間にエサが落ちてくる場所となれば養殖魚みたいになってるんじゃないかと思っていたんですけど甘かったです。
結構釣れないもんですねぇと途中ぼやいてしまいました。
どの場所に乗るかの選択では
今回は『ルアーとエギを投げるのでチヌ釣りの邪魔にならない所で大丈夫です。』を伝え、5番(新町漁港前辺り牡蠣棚奥側)に決定。
もう一人のフカセの方にも大丈夫ですか?再度確認すると『大丈夫よ』との事だったので開始です。
とりあえずの水深を確かめるのにルアー(バイブレーション)を足元に落すとエギには深い、8メートルくらいらしい。約竿一本半(磯竿5.3を例に)。なのでルアーから投げることにしました。すると

この周辺は陸からでも多いのがエソ。すっかり忘れてて掛かった時に変なギシギシ感が伝わってくる魚、体をくねらせて見えた瞬間ヤツだとわかった。
案の定、リーダーはガリガリ。多少太めのタックルでセットしていたので湾内専用ルアーが助かりました。やはりどこでんかんでん投げちゃいかんのです。
リーダーを切る歯を持つ魚
近郊で釣れるのはサゴシ、エソ、タチウオ、このなかでも前2つは油断したらすぐ切られる。タチウオはエサ釣りなら危険だろうけどルアーで掛かった時に切られた事はまだ無い。
サゴシなんかキャストして『さぁ巻こう』とした時にはもうスルスルって何も無くなってたりするからね、合わせてサクッだったり。エソも怪獣みたいなツラしてデカいのが秋によくきますから。もう勘弁です。
外海本命の狙いはアオリイカ
これをきっかけにエギング開始、朝は10時くらいまで風か無かったんですがエギングには厳しい風が出てきて釣りにくくなります。
いつものように糸を張ればエギが浮く感じ、なのでフリーで落として『掛かってたシャクリ』に願いを込めましたが、普通にシャクれてしまいアタリ無しでした。

こんな日中、晴天スケスケは青系ばかり使っているところ、新しいエギを開けたりしたもんだから、今日は派手なのばかり投げてた気がする。ルアーも基本同じ考えで投げてます。
この5番ポイント、アマモは確認できてもルアーはいいらしい。また次回行った時には違う場所を選択すれば楽しめますし、残念な時はオシャレに並べてスタメンメンバーの記念撮影です。
撤収準備で次に備える
昼から強風なのは分かって出てきていたので最後は潔く撤収準備です。各所の写真を写しまくりながら。すると船長も初めてきた客がパシャパシャ撮りまくりよるもんやから、何か察知したのでしょう。一杯話しかけてもらいました。
ルアーの方はどうやった?あの場所が、アジが入ってきたら等々、色々教えて頂きありがとうございました。次は釣って見せたいなと思いました。

釣りに関してはこれくらいです。後は撮りまくってるものと、帰り間際に吊るしてある牡蠣の間をイワシが騒がしく逃げ回っていたので持ってきていたスポーツカメラで水中の中を撮影してみました。
カメラはそのまま放置し、帰ってから水中動画を確認したらシーバスが映っていたという。釣れなかったくせに(笑)足元にいたのかよです。
コメント