糸島半島 東側の湾内エギング

糸島半島 白山神社付近エギング
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

冬から始まる約半年間の私的イカ釣りも残すところ春のアオリイカ、コウイカとなりました。

ナイトエギング(アオリイカ狙い)

近場ではあまり実績がない夜のエギング。行く先々のポイントを把握していないとキャストしたエギの根掛かりやライントラブルも多いのか、あまり見かける事はありません。

この季節の夜はまだ寒く、場所取りも兼ねた暗い内からのエギングは電灯周りで比較的明るい所から釣りをしている人が殆どです。

アオリイカが釣れている場所では既に始まっているナイトエギングですが糸島半島の西区はどうだろうか?行ってみました。

調査結果と今後(糸島半島)

糸島半島ではヤリイカが終わり一段落した雰囲気でしょうか?人も少なくアオリイカの情報はまだ見られません。毎年サクラが咲き、日中の暖かさが続く4月中旬くらいからが福岡のシーズンです。

今回はエギングで狙ってみましたが藻が多く、浮いて流れてたりと春の海ではありました。

確認できた魚はベイトとシーバスで、群れの中にはランカーサイズもいて際をゆっくりと泳ぎ回り、いつもは食い気がみられないシーバスも潮が動いていた為か目の前を通したエギに食らいついてもきました。

ルアーは持ち合わせておらず少し残念。去年はそれ程でもなかったこの時期のベイト数だったので今後に期待です。

一番確認しておきたかった朝マズメだったのですが、急な雨になってしまったので4月に入ってからまた行ってみたいと思います。

アオリイカの夜釣り

エギングは日が昇ってからがメインの釣りですが夜でも釣る事はできます。夜は岩などの障害物がない砂地帯に藻場が点在するような防波堤ならばストレスなくエギングも出来ると思います。

特に小魚(アジゴ)を泳がせたエサ釣りはヒット率も高く大物の魚か?と思わせる重みと引きが味わえる事でしょう。

人が居ない夜の防波堤限定でエギングとイカは周辺にいるのか?と、サブ的にアジを泳がせたりもしますがヒット率共に泳がせている方ばかりが気になる結果となります。

ヤエン(アジの泳がせ)

アジを泳がせてアタリが出るまではいいものの、さて、どうやってあげよう?

道糸からヤエン針を通し引っ掛けるヤエン釣り。福岡ではあまり見かけませんが、近畿方面のアオリイカ狙いでは盛んに行われている釣り方で、専用タックルや特殊なヤエン針も数多く出ています。

大体、リールから勢いよく出ていく糸とドラグ音を楽しみ、アオリイカ(ミズイカ)はいる!くらいで終わり、エギングのサブ的には道具が多くなってしまい微妙ですが時間がある時は試みています。

その他、針を付けて泳がしているので魚が掛かったりと泳がせるだけでも面白いです。

イカのエサ釣り(引っ掛け針)

イカの掛け針などで市販されている仕掛けで、こちらはイカがエサにヒットすれば大体かかりますが春先の堤防からウキで流すとオーバーハングした藻、浮いて流れている藻に引っ掛かるポイントも多いです。

ヤエン、引っ掛けと密集した藻場を攻略できれば泳がせも楽しめると思います。

コメント