シーバス狙いには外せない加布里湾の釣り場、泉川河口の弁天橋付近から大潮の満潮時はイナと共にシーバス、チヌがやって来る。
泉川河口
糸島の加布里漁港から糸島半島へ向けた場所にある泉川河口。雷山川から海へと続き複数の小さな川や用水路からも流れ込んでいる泉川。

画像は中潮の干潮一時間前、ハマグリでも知られる加布里湾の河口付近は干潟となっていきます。

地形的にはワンド状の湾内から奥へと続く地点で河口付近は大きく開けている。

そこに架かる橋は弁天橋、この周辺岸壁が釣り場になるわけですが大潮の満潮時が狙い目。梅雨時期から秋にかけてはボラと共にシーバスやチヌが集まってきます。
河口に架かる弁天橋
糸島半島側から見た弁天橋周辺は満潮と重なる朝夕のマズメ、夜にはシーバスアングラーが見られ、ウェーダー装備で上げてくる潮にかけて海へ入り釣果を上げている方もいます。

基本浅瀬なのでフローティングミノーを使った釣りを中心に、所々岩があるので干潟状態の時に確認しておきたいですね。
加布里湾の干潟
こちらの画像は海側を写したもので、左奥には加布里漁港。干潮時は漁師さんが海に入り、貝を掘っています。

干潟とは言っても一般の方が下りて潮干狩り出来る場所ではありませんので注意。
こんな場所でも潮が上げてくれば岸壁は半分以上も海に浸かってポイントへ様変わり、障害物を把握しておき、満潮時は各所でボラの波紋が出てくるので魚が集まってきたのも分かるようになります。

暑い時期には干満差が激しい干潟で水面を見ながらトップの釣り、チヌも多い地域なのでチニングも楽しめるでしょう。
干潟における注意点
干潟は埋め立て等で少なくなっている貴重な場所、自然が残る干潟は野鳥も集まってくる休息地でもあります。
周辺には釣り針や糸によって傷ついる野鳥の事も看板で目にします。釣りをする時は仕掛けやラインの取り扱いにも注意しましょう。
コメント