加布里漁港・箱島神社 糸島

加布里糸島半島・糸島方面
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

加布里漁港は船越湾の奥にある静かな漁港で水深は浅いが投げ釣りなどには適しています。

加布里漁港周辺の釣り

暴風板が目立つ加布里漁港は赤灯台がある防波堤がメイン釣り場。漁港の周りは砂地帯なので投げ釣りのキス、カレイ狙いの釣りが目立ちます。

赤灯台の先端周りに人が集まりシーバス、チヌも釣れますが、干潮時は底も見えるくらいの水深なので潮見表を確認して満潮時に釣行するのがいいでしょう。

ルアーで狙う釣りはベイトが多くなる夏から秋で、港内や浅瀬にアジやイワシが集まっている時には小型ながらシーバスなどが良く釣れます。

シーバス

穏やかな海なので池のような感じになりがちな場所です。朝夕、少し波立つ日の方が釣りになると思います。

箱島神社

加布里を少し進むと箱島神社がある岩場とゴロタ波止が見えてきます。

箱島神社

こちらも陸続きで渡れるゴロタ石積堤防があり、岩場付近でも釣りは出来ますが漁港と同じく砂地帯メインの釣りがいいでしょう。(駐車スペースの問題あり)

この一帯の秋口はベイトの黒い影が右へ左へ移動しているのが確認できる日もあるのでタイミングが合えば青物の回遊があるかもしれません。

泉川河口(弁天橋)

加布里を糸島半島へ向かうと泉川河口に架かる弁天橋、シーバスではお馴染みの釣り場です。

泉川河口・弁天橋

干潮時は干潟になってしまいますが、大潮の満潮時などはイナの群れと共に大型のシーバスも入ってきます。

唐津街道海岸線

この加布里辺りから福吉までの海岸は岩と砂浜が点在した場所が多く、夏場に潜ったりすると色々な魚を目にします。

まず多いのは舌平目!海底を見ると波打つ砂地帯に足跡が点々と?殆ど舌平目したびらめ(私はクツゾコといってますが。)

舌平目

岩場では大きなマダコが潜んでいてビックリさせられた事もありますし、砂地と岩場は住み心地がいいのかキスの群れ、メゴチ、子カレイ、ベラ、フグがいっぱいです。

小さなカレイの動きも面白く、クルクルと向きを変え思った以上に動きは早い。

潮が動き出して浮かんでいる体の揺れが激しくなってくると、メイタやクロの群れが目の前を通過したと思えば沖からはマゴチが続々とかけ上がりに寄ってきたり、見ていて面白くなります。

糸島海岸のマゴチ

少しでも驚けば尾鰭の一振りでロケットのように沖へと逃げていくマゴチ、海の中の魚の動きは素早く力強いです。

海の中を見る事で釣りでも色々と参考になりますし、潮が動いていない時の浅瀬には殆ど魚が寄っていないのが分かります。

加布里まとめ

魚影は濃い地域ですが浅瀬も多く遠投やボート等、釣り方次第では楽しめる釣り場です。

深江漁港・糸島市二丈
地形的には船越湾の出入り口に張り出した大崎の裏に位置している深江漁港はショアジギングが人気の釣り場です。
大入漁港・糸島地磯
大入漁港と周辺の地磯は釣りスポット、夏は海水浴場、バーベキューなど糸島の海岸線は賑わいます。
福吉漁港・糸島市二丈
糸島でも規模が大きな福吉漁港は釣れる魚も豊富で海沿いにある防波堤の中でも人気の釣り場です。

糸島も海沿いには深江、大入、福吉と、漁港や地磯もありブログを始めてからはまだ釣行できていないので今年は行ってみたいと思います。

漁港等の記事につきましては可能な限り最新情報を掲載するよう努めておりますが、誤り(現在は立入制限・釣り禁止になっている等)、情報が古くなっている事もありますので、ご指摘ありましたらコメント等でお知らせください。

コメント