唐泊漁港・西区糸島半島

唐泊堤防糸島半島・糸島方面
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

糸島半島の西区にある唐泊漁港は魚影も濃い広々とした防波堤を持つファミリーフィッシングでも人気の釣り場です。

巨大な防波堤(赤灯台)

市内近郊でも人気がある防波堤で魚影も型も期待できる広くて長い波止は、週末や連休以外はスペース的にも問題なく、駐車スペースも有りゆっくりと釣りが出来ます。

魚種もシーズンに合わせて大体釣れる事が人気の一つで小物から大物までファミリーフィッシングにも向いているでしょう。

唐泊のポイント(駐車スペース前)

まずは必ずサビキ釣りで賑わい撒き餌が効いている堤防内の駐車スペース前。唐泊漁港では足場もいいこの場所に人が多く集まります。

テトラが入っていない地点で釣りやすく、アジ、イワシ、サバなどが集まっています。秋口には型も良くなっており、それを追って青物が入ってくる事もあります。

テトラポット周り

テトラが設置されている辺りからはフカセ釣りでチヌ、クロ、夏のバリ(アイゴ)、投げ釣りでキス、カレイ、マダコ、イイダコ、ガザミが良いです。

唐泊のチヌ

正田の波止

唐泊は正田の波止と言われる堤防左側の方にあるポイント、目の前から沖に伸びたテトラとゴロゴロとした岩礁帯では根魚狙い(アラカブ、メバル)やフカセ釣りのチヌが楽しめます。

カニが多いのでタコ?

小さい頃はガザミ(イシガニ)採りにオヤジから夜の西戸崎へ駆り出されたもので、梅雨時は大潮の干潮時にカンテラを照らして砂浜海岸を歩きタライいっぱい採っていた頃もありました。

ガザミ(イシガニ)

いつの頃からかカニが少なくなり、手長ダコ(足長ダコ)ばかりに!それからカニ採りも行かなくなりました。今では博多湾岸も手長ダコばかりですね。

唐泊のマダコ

このガザミが多いのであろう唐泊はタコはタコでも美味しいマダコ、イイダコが梅雨時期から多い気がします。

釣りが好きばってん
釣りが好きばってん

タコブツをツマミに一杯飲みたくなったばい!

春のエギング(アオリイカ・コウイカ)

テトラ以外は砂地帯ですが、2区間目のカーブ辺りに沈んでいる岩礁帯が沖へ張り出しており多くの魚が着いていると思われます。

春はアオリイカのエギングをする釣り人も多く実績も高い!コウイカも多い漁港で、梅雨時期の夜は電灯周りの海面を徘徊するコウイカがいるので掬い獲る事もある。

根掛かりも少なく軟体系の釣りは特にオススメ釣り場です。

夏から秋はヤズ?サゴシ!

釣り人も多い唐泊漁港はベイトが賑わう夏から秋のショアジギングも見逃せません。

暑い時期は早朝限定でヤズ、ネリゴが回って来る事が多い唐泊は小魚(ベイト)の多さもあると思いますし秋は決まってサゴシですね。

唐泊漁港の総合評価

私的にですが、人の多さに仕方なく控えた釣り以外はここで釣れなかった事はありませんし、何かしら釣れるかと?珍しいトビウオなんかも・・・

ファミリーフィッシングにも推しで、そんな時に定番のサビキ釣りのアジもよく、春から秋の投げ釣りには外道としてタコもよく掛かるので楽しめるのではないでしょうか。

2019年釣行

糸島周辺の外海では春から釣れ出すサヨリ、5~6月になるとサンマサイズの型になっているそうです。

漁港等の記事につきましては可能な限り最新情報を掲載するよう努めておりますが、誤り(現在は立入制限・釣り禁止になっている等)、情報が古くなっている事もありますので、ご指摘ありましたらコメント等でお知らせください。

コメント