宮の浦、唐泊漁港の先にある西浦漁港は外海に面した糸島半島のここまでが西区になります。
西浦漁港の特徴
糸島半島へ今宿から入り海沿いを走ると西浦崎の裏辺り、西区と糸島市の境に位置する西浦(私は、にしのうらと言っています。)から二見ヶ浦へと続く場所にあります。
外海サーフのイメージが強い防波堤ですが、砂地帯にオーバーハングした藻場が波止の周りを囲んでいて季節によっては釣りにくい時期もある。
藻場と砂地帯
漁港周辺は波止に囲まれており穏やかですが、船道以外は藻場が多く冬場から春先は生い茂っていると思います。
干潮になると徐々にオーバーハングして見えてくる藻場が根掛かりの原因となる事があるのでポイントは把握しておきたいところです。
アオリイカポイント
しかし、魚にとっては良い環境となって春のアオリイカには定評があります。

手前にある防波堤はテトラ前から藻場が広がっているので上手くかわす事がアオリイカの釣果に繋がるでしょう。
漁港で釣りやすい場所
西浦の波止は先端付近だけ頻繁に船が通る為か比較的に砂地だけの所があり、泳がせ釣りでヒラメが釣れます。
奥の波止も沖波止との間から暴風板くらいまでが潮通しも良く、フカセ釣りでチヌやクロを狙っている人を見かけます。夏のバリ(アイゴ)も有名だったような・・・
2019年の釣行では春先のサヨリが型も良く、常連さんは浅ダナのウキ釣りをされていました。
フラットフィッシュ
ゴムボートで少し沖に出るとやはり泳がせでヒラメ・マゴチの釣果を目にするので、どう藻場を攻略して釣りができるかがカギでしょう。

暑い時期は藻場も消えて堤防周辺は砂地帯となっているので各魚種狙いやすいと思います。
釣れる魚(西の浦)
人気はヒラメ、アオリイカ、チヌ、クロ、アジといったところでしょうか?ここは外海に面しているので糸島半島でも冬の夜はササイカ(ヤリイカ)が釣れる数少ない場所です。
根掛かりを回避できそうな場所が空いていれば狙ってみましょう。
コメント