エギングでは言わなくとも数々の実績がある波止で魚影が濃く多くの釣り人が通う防波堤です。
野北漁港の釣り
数多くの漁港がある糸島の中でも収容力、魚影共に定評のある釣り場。
冬から春のエギングではイカ釣りで賑わい、アジングでアジ、エサ釣りではクロなど、型がいい魚が多く見られます。メインは巨大な大波止で内外が好ポイント!
大波止
巨大な大波止は外向きで釣る人が多いのですが、堤防が高くタモは6m以上が必要で落としダモの準備も考えたい場所。
秋は青物の回遊もありサゴシ、ヤズ、ネリゴ、カマス、遠投カゴ釣りでは30cmオーバーのクロも上がります。
遠投カゴ釣り仕掛け
冬場の大波止は外向きの遠投カゴ釣りで良い釣果が見られます。
カゴの下をサビキに変更する事で遠投サビキ、エサを付けるとクロ、チヌも狙えます。

糸島エギング
糸島のイカ釣り、エギングと言えば野北が出てくる知名度と実績。

エギングは年中狙えるので大型が出る春は最も人が集まる波止ではないでしょうか。
大会の集合場所
釣具メーカーの釣り大会などが福岡の糸島で開催されると、大体、野北漁港が集合場所(開催地)となる事が多く週末には定期的に清掃活動も行われています。
防波堤全体の釣果
春からの釣りで私が目安にしているのが野北、芥屋周辺のアジです。
夏のイメージが強いアジ釣りですが、産卵を迎えた型の良いアジが西から釣れ出すと徐々に来たか!とばかりに産卵時期に狙っているアオリイカ、アジ、乗っ込みのチヌへと移っていきます。
冬はササイカ(ヤリイカ)が釣れる事で有名な野北も3月の末には昼間のサビキ釣りくらいになり、大型のアジが釣れていますといった情報が流れるとヤエン、掛け針で狙うアオリイカも泳がせの釣果として出てきます。
外海に面した綺麗な海なので全体的に少し波立つ日、夜の方が釣果もいいでしょう。
野北から芥屋海岸
野北漁港から芥屋までは広々とした砂浜海岸が続きサーフからゴロタ浜とショアジギングでも人気の釣り場です。
野北漁港まとめ
釣り人も多くあまり行かない防波堤ですが、それだけ釣果情報も上がってきます。
エギングは言わなくとも数々の実績ある波止、型の良い魚が釣れる事でも知られ一度は釣りがしてみたい釣り場ではないでしょうか。
場所取りに苦労する波止でもあり、スグに移動する前提で先行者の場所へ割って入る人も見かけます。一声あればいいのでしょうが、どの世界にも『うるさがた』はおられますので、気を付けましょう。
コメント